1,800円以上の注文で送料無料

働かないアリに意義がある 中経の文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-24-05

働かないアリに意義がある 中経の文庫

長谷川英祐(著者)

追加する に追加する

働かないアリに意義がある 中経の文庫

定価 ¥616

220 定価より396円(64%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784046016287

働かないアリに意義がある

¥220

商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/22

面白いのは、虫は何も意識していないということだ。本能で「働くこと」も「働かないこと」も選択している。 進化の過程で生き残るのは、環境に適応したものだという。 周囲の環境が全く変わらなければ、生物はある程度の進化でそれぞれ均衡が取れて、進化としては止まってしまうのかもしれない。 し...

面白いのは、虫は何も意識していないということだ。本能で「働くこと」も「働かないこと」も選択している。 進化の過程で生き残るのは、環境に適応したものだという。 周囲の環境が全く変わらなければ、生物はある程度の進化でそれぞれ均衡が取れて、進化としては止まってしまうのかもしれない。 しかしながら、結局捕食者である敵も進化し、自分たちを取り巻く環境は少しずつでも変化していくのだから、その状況に対応できなければ絶滅してしまうという訳だ。 何千万年、何億年もかけて今の形に適応してきたことを考えると、本当に不思議な感覚になる。 我々人間にも同じように進化の過程が刻まれている。 つまり本書で記載されている「働かない」ということも、「本能」の可能性があるということだ。 人間社会、特に会社などを見ていると、ものすごく不思議に感じる。 アリやハチとは異なり、人間には意思もあるし、その意思を他人に伝えることも出来る。 会社で仕事をサボっている人を見ると、自分の意志なのか、無意識という本能なのかが分からなくなってくる。 よく言われることであるが、人間でも「2:6:2」の法則が成り立つという。 その中で上位「2」だけの人で集めると、やはりその中で「2:6:2」になるのだという。 本当かどうかは分からないが、これには自分自身でも感覚的に身に覚えがある。 ある集団にいて自分が先頭に立って引っ張ろうとしていた場合、その後状況が安定し、ある程度人数が集まったり、自分が引っ張らなくても何とか動いているような状況の場合、何となく「今日はサボってもいいか」という気分になったりする。 経営者からしたら困ったものかもしれないが、常に全力で突っ走っていたら、息切れしてしまうのも確かだ。 長く働くことを考えたら、ある程度の強弱は必要な気がする。 それが「働かないアリの意義」と関連するのかは定かではないが、何となく本書の内容に納得感がある。 もし生物が自分の遺伝子を残すことを第一と考え、その中で環境に適応できない遺伝子が脱落するとしたら、今現代にいる人類は間違いなくその生存競争に勝ち残っている訳だ。 私などは決して勉強が出来る方でもなかったし、容姿なんて決して自慢できるものではない。 それでもこうして生き残っているのが事実なのだから、頭の良し悪しや容姿などは生存競争に関係なかったと考えてもいい。 もしくは、頭や容姿が多少悪い方が生き残れるということか。 そんな事を考えていると、どういう理由があって今ここに自分が存在しているのかが不思議でしょうがない。 悠久の時を超えて存在する自分自身とは、何なのだろうか。 これは自分だけに限らずに周囲の人たちも全く同じだ。 仕事をする人もしない人も、確かに今生き残っている。 完璧よりも、不完全な所があった方が、全体としては上手くいく。 単体よりも、多様性があった方が、この場合も全体として上手くいく。 強い者が勝ち残る訳ではない。弱くても環境に適応した者だけが勝ち残る。 ついつい自分自身も完璧を追い求めて、それが出来ない自分に落ち込む時があるが、そういう考えを改めた方がいいのではないだろうか。 自己肯定感を高めて「今の自分を受け入れる」ということが大事。 本書を読むと「それでいいのだ」と思えてくる。 人間もアリも所詮あまり変わらないのかもしれないと思えてきた。 (2022/12/15)

Posted by ブクログ

2021/11/16

パレートの法則が現実問題としてそういうことになる、以上にその理由やメカニズムを考えることは 学術的興味を唆るのはもちろん、我々社会生物のあり方を思惟するにあたっての冗長性にもなりうる。

Posted by ブクログ

2021/03/07

「働かない人は会社から要らない」という雰囲気は、リストラの嵐が吹き荒れた21世紀になる直前に、以前勤務していた会社で感じたものです。リストラの終了とともに、世界経済は長い成長を続けて、コロナが起きる前までは順調だったと感じています。 現在はコロナ対策でまだ水面下にあると思います...

「働かない人は会社から要らない」という雰囲気は、リストラの嵐が吹き荒れた21世紀になる直前に、以前勤務していた会社で感じたものです。リストラの終了とともに、世界経済は長い成長を続けて、コロナが起きる前までは順調だったと感じています。 現在はコロナ対策でまだ水面下にあると思いますが、これが落ち着く頃には、かつての再来のような状況になると感じています。そういう私にとって、この本のタイトルは興味を惹かれるものでした。蟻の社会と、人間の会社内における社会は似ているような点があると個人的に思っているからです。 働かないことは良くないと断言することは簡単ですが、働かないアリにはどのような意義があるのか、研究した成果が述べられていて興味を持ちました。似たような優秀な人ばかりの組織では、順調に成長しているときには効率的だが、天変地異や予期しない環境になった場合に「働かないアリ」は本領を発揮するようです。面白い視点だと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・腰が軽いものから重いものまでまんべくなくおり、しかもサボろうと思っているものはいない、という状態になっていれば、司令塔なきコロニーでも必要な労働力を必要な場所に配置できるし、いくつもの仕事が同時に生じてもそれに対処できる。さまざまな個体が交じりあっていて、初めてうまくいく点がキモである(p65) ・働くものだけを取り出してもやはり一部は働かなくなる、という現象は人間における社会学の領域で「2:8の法則」とか「パレートの法則」と呼ばれているが、蟻の世界でも実在する現象である。原因は、仕事への反応性の個性のせいだと考えられる。(p71) ・さまざまな仕事を同時に効率よく処理するためには、コロニー内の反応閾値の変異を大きくしておく必要がある。するとコロニー内に多様な反応閾値を示すグループが必要になり、それを保持するために、女王は多数のオスと交尾して、それぞれの反応閾値をワーカーに継承させる必要がある(p73) ・誰もが必ず疲れる以上、働かないものを常に含む非効率的なシステムでこそ、長期的な存続が可能になり長い時間を通してみたらそういうシステムが選ばれたということになる(p84) ・強調しておきたいのは、「働かないアリ」は「働きたくないから働かない」訳ではないといいうこと。みんな働く意欲は持っており、状況が整えば立派に働くことができる(p86) 2021年3月7日作成

Posted by ブクログ