- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
勝者の呼吸法 横隔膜の使い方をスーパー・アスリートと赤ちゃんに学ぼう! ワニブックスPLUS新書162
定価 ¥968
330円 定価より638円(65%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ワニブックス |
発売年月日 | 2016/04/01 |
JAN | 9784847060946 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 新書
勝者の呼吸法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
勝者の呼吸法
¥330
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
6件のお客様レビュー
一般の人にもわかりやすい内容だけど、インストラクター業の人のほうが馴染みやすいかもしれない。 呼吸法を用いたアスリートの実例や、呼吸に関する理論についてに8割くらいを割いている。 写真付きの呼吸エクササイズは、最後の1,2割程度。 私は理論の面を深めたかったので、大満足の一冊。...
一般の人にもわかりやすい内容だけど、インストラクター業の人のほうが馴染みやすいかもしれない。 呼吸法を用いたアスリートの実例や、呼吸に関する理論についてに8割くらいを割いている。 写真付きの呼吸エクササイズは、最後の1,2割程度。 私は理論の面を深めたかったので、大満足の一冊。 インストラクター養成講座では姿勢分析やエクササイズについての学びに時間を多く割き、呼吸について深く学ぶ時間は基本的にない。 なので、呼吸のメカニズム、考え方、呼吸を軸にした身体の動かし方について、とても学びが深まった。
Posted by
PRI(Postural Restoration Institute/姿勢回復研究所)、DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization/動的神経筋安定化)は呼吸に鍵がある。身体瞑想と名づけていいように思う。新しい概念で理解するのが容易ではない。 h...
PRI(Postural Restoration Institute/姿勢回復研究所)、DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization/動的神経筋安定化)は呼吸に鍵がある。身体瞑想と名づけていいように思う。新しい概念で理解するのが容易ではない。 https://sessendo.blogspot.com/2019/01/blog-post_14.html
Posted by
実際のエクササイズはできるかどうかは別として、呼吸の重要性が西欧式のスポーツ界でも取り入れられつつあるというのがおもしろかった。 「丹田に呼吸をあてる」とは現代風にいうと「腹腔内圧を呼吸によって高める」 イチローやサイヤングなど怪我が少なく、パフォーマンス力の高い選手は...
実際のエクササイズはできるかどうかは別として、呼吸の重要性が西欧式のスポーツ界でも取り入れられつつあるというのがおもしろかった。 「丹田に呼吸をあてる」とは現代風にいうと「腹腔内圧を呼吸によって高める」 イチローやサイヤングなど怪我が少なく、パフォーマンス力の高い選手は身体を解放させる動きをとっている ”お腹がとても柔らかく、お腹の中にある自分の内蔵を自由自在に操ることができる柔軟な身体” お腹が硬い状態で背中が柔らかいことはあり得ない。 エクササイズ中に声を出す。「こっちのほうがしんどくない!」 このようにエクササイズ中におとを出すことを加えることで、自分がこれまでどれだけ無意識に呼吸していたかに気づけます。同時に、呼吸に意識が向き、呼吸が変わることで自分の動きのコントロールが変化してきたことに気づくのです。 しかしながら、多くの選手を見た経験で感じるのは、現実としてほとんどの選手が「動きのリズムに呼吸をあわせている」ということです。つまり自らの動きが速くなると、必然的に呼吸も早くなってしまうのです。 呼吸のリズムが早くなるということは、交感神経が優位になりやすい状況を生んでしまいます。 本来であれば、集中力と同時に判断力を高めるために冷静な状況を生む副交感神経を優位にしてあげたいのです。それなのに動きが速くなるに伴い呼吸まで一緒に速くなってしまったら早い段階で身体に多くのストレスを感じますし、動き自体のレベルも上がっていきません。できれば選手には”呼吸に動きを合わせてもらいたい”のです。 (略)(美しいパフォーマンスや成功したパフォーマンスを行っている時、)そのアスリートの呼吸はゆったりと深く優しい状態が保たれ、その呼吸に合わせて動作が行われているのだと思います。
Posted by