1,800円以上の注文で送料無料

お坊さんとお茶を 孤月寺茶寮三人寄れば 集英社オレンジ文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-11-03

お坊さんとお茶を 孤月寺茶寮三人寄れば 集英社オレンジ文庫

真堂樹(著者)

追加する に追加する

お坊さんとお茶を 孤月寺茶寮三人寄れば 集英社オレンジ文庫

定価 ¥616

220 定価より396円(64%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2016/06/23
JAN 9784086800877

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

お坊さんとお茶を 孤月寺茶寮三人寄れば

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/31

『お坊さんとお茶を』三巻目(最終巻)です。 ー 行く雲のように、流れる水のように。ー 最終巻ということで、謎に包まれていた空円さんの過去がわかり切ない気持ちになりますが、畳み掛けてくる展開の良さが最後までこのシリーズを楽しませてくれます。 今回は空円と覚悟の師家(しけ)にあた...

『お坊さんとお茶を』三巻目(最終巻)です。 ー 行く雲のように、流れる水のように。ー 最終巻ということで、謎に包まれていた空円さんの過去がわかり切ない気持ちになりますが、畳み掛けてくる展開の良さが最後までこのシリーズを楽しませてくれます。 今回は空円と覚悟の師家(しけ)にあたる玄淵老師が登場します。近くに来たので立ち寄ったという、軽いノリのよい老人といった雰囲気で登場されますが、空円のことを案じている情の深さがあります。 ラノベの軽い読み物ですが、登場人物が魅力的に描かれていて、テンポの良さとほっこりするストーリーに全3巻、一気に楽しめました。 禅の教えも楽しみに読んでいましたので、読み終えたのが残念です、、もっと読みたいですね〜。 続編シリーズ出ないかなぁ〜(*´ω`*)

Posted by ブクログ

2020/10/05

良い終わり方でした。空円さん(本名も素敵)の過去は過去としてこれからも「いま」を大切にして各々頑張って欲しいです。猫饅頭食べてみたいしニルヴァーナは行ってみたいです。

Posted by ブクログ

2020/08/14

まさかの空円さんの出自が明らかに(早い)。 さらに、覚悟と空円さんが修行僧堂で出会ったエピソードも短編で収録されていて、孤月寺の世界がどんどん書き込まれていってるー! 出し惜しみするシリーズは好きではないので(笑)、このスピード感はとてもいいです。 おしなべてオレンジ文庫はこんな...

まさかの空円さんの出自が明らかに(早い)。 さらに、覚悟と空円さんが修行僧堂で出会ったエピソードも短編で収録されていて、孤月寺の世界がどんどん書き込まれていってるー! 出し惜しみするシリーズは好きではないので(笑)、このスピード感はとてもいいです。 おしなべてオレンジ文庫はこんな具合に展開が早いと思う。いいと思う。 空円さんもかなり人間らしくなってきたもんなあ。 空円さんといい、覚悟といい、充分人間としての器が大きいふたりやと思うので、三久が来るまでの間は「一人と一人」やったなんて信じられへん。 空円さんと覚悟ほどの人を結びつけるだけの吸引力(とでもいうのか)が三久にどれほどあるのか、ちょっとわからん…(笑)。 わからんけども、それは三久が一番そう感じてるよね。 それだけに、 「役に立つか立たないかは関係なく、ここにいてもいい」 と、思わせてもらえる孤月寺が好きなんやろうね。 ひつこいけど、すごい器や人間性のある人にこの年齢になって囲まれ続けている私は、 「はあ…(尊敬)!」 と、なることが多くて、それだけでうっかりへこみそうなんやけど(笑)、私から見たら濃い個性の人たちの中に混じっている理由が、私にもなんかあるんやろう(と、信じたい)。 決して、ゴマメで混じってるのではなく、能力に関係なく私にも私だけの魅力があるのだと思いたい。 穏やかな世界でじっと座ったまま波風も立てず涼しい顔ですごすのは、みためにはキレイなのかもしれへん。 でも、それやと確かに中身はないかも。 怒ったり、イライラしたり、喜んだり、泣いたり、自分ではコントロールできない気持ちとなんとか付き合っていく姿勢に、魅力ってあるのかもな。 それはキレイだけじゃないかもしれへんけど、人間としての深みは増すかも。 ちゅうか、そうでも思わん限り救われへんよね。 煩悩だらけですから。笑 隻手の声って、椹野道流氏の鬼籍通覧シリーズでも出たよね。 教授がいうてはった。 結局、そちらではどういうオチがついたんやっけ(忘れたのか!)。 こちらでも、覚悟はどういう答えを出したのかはっきりは書かれていなかったけれど、公案って、自分に問い続けることやねんねえ。 すべてのものに感謝をしながらあれこれあれこれ考え続けたら、自分の正当化や言い訳じゃなくて、物事の本質に辿り着けるんかな。 そうなら、いいね。 ■■■■ ■ペデストリアンデッキ 橋上駅舎に広場と横断歩道橋の両機能を併せ持ち、建物と接続して建設された、歩行者の通行専用の高架建築物。高架歩道。 ■遷化(せんげ) 高僧が死ぬこと。

Posted by ブクログ