1,800円以上の注文で送料無料

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 怒る前に何をするか 「考える子」が育つ親の行動パターン
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 怒る前に何をするか 「考える子」が育つ親の行動パターン

ダニエル・J.シーゲル(著者), ティナ・ペイン・ブライソン(著者), 桐谷知未(訳者)

追加する に追加する

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 怒る前に何をするか 「考える子」が育つ親の行動パターン

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/12(土)~10/17(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2016/05/01
JAN 9784479783497

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/12(土)~10/17(木)

子どもの脳を伸ばす「しつけ」

¥220

商品レビュー

4.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/12

どなる前に、3つの質問 「なぜ?」 →なせこんなことをしたのか?  好奇心を持って観察し、原因を探る。  本人には「なぜ?」と問いたださない。  悪い答えを決めつけて、怒っているとバレてしまう。 「何を?」 →いま、ここで何を教えたい?伝えたい? 「どうやって?」 →どうやっ...

どなる前に、3つの質問 「なぜ?」 →なせこんなことをしたのか?  好奇心を持って観察し、原因を探る。  本人には「なぜ?」と問いたださない。  悪い答えを決めつけて、怒っているとバレてしまう。 「何を?」 →いま、ここで何を教えたい?伝えたい? 「どうやって?」 →どうやって教えるのが一番良い? 言い方で印象が違う。 子どもは、わざと「しない」のではなく、「できない」のである。 環境や事情、体調によって大きく揺れ動く。 自分をうまく扱う能力は不安定で変わりやすい。 タイムアウトで、親は「子どもの心が落ち着き、1人でじっくり反省できる」と都合よく誤解している。 子どもは、何よりもつながりを必要としている。たいていの悪いふるまいは、子どもが感情的に負担をかけられすぎた結果なので、要求や強い気持ちの表現は、攻撃的で行儀が悪く、反抗的な形になる。 子どもは悪さをすることで、取り組む必要のある問題を親に伝えている。 →まだ育っていない能力や練習しなくてはならない具体的なスキルを。 つながることで、親密さと愛情を深めるだけでなく、子どもが癇癪を起こしたとき心の通う対応ができるようになる。そして、子どもは”感じられていると感じる”ことができる。目留められ理解されたという内面の感覚で、それが混乱を落ち着きに、孤独をつながりに変える。 まず、つながることは、しつけの基本になる愛情のこもった方法である。 子どもが一番混乱しているときがいちばん親を必要としているとき。 子どもとつながる最も有効な方法の一つ 体に触れること。→愛情をこめてふれること(腕に手を置いたり、背中をさすったり、そっと抱きしめたりなど)で気分が良くなるホルモン(オキシトシンやオピオイド)が脳や体に放出されて、ストレスホルモン(コルチゾール)の量が減る。 子どもが混乱しているとき、愛情をこめてふれれば、ストレスが高まっている瞬間でも、状況を落ち着かせてつながりをつくれるかもしれない。外側から見える子どものふるまいにただ反応するのではなく、内側の苦痛とつながるということなのだ。 親が悪さに対応するとき、何を伝えるかは子どもの脳に大きく影響する。意識的にだろうと無意識にだろうと、子どもの脳は色々な状況での親の対応を見て、全ての情報を吸収するだろう。どのようにつながるか、そして、そのしつけのとき子どもに何を経験させて、どのように脳を変え、育てるかということだ。 人間関係でつくられる統合が脳のなかの統合をつくる。 癇癪は、嘘偽りがなく抑えが効かなくなった状態。 親は手助けをして、うまくなだめる対応をしよう。 親は癇癪をどうにか耐える方法や、うまくあしらう方法、何がなんでもすぐに止める方法を学ぶべき不愉快な経験と考えるのではなく、手助けを求める訴えとしてとらえること。 共感から始まる。 つながりとは、子どもを甘やかしたり、わがままを許したり、独立心を奪ったりすることとは違う。私たちは、つながりを呼びかけてもよく言われる”ヘリコプターペアレント”になることを薦めてはいない。 つながりとは、子どもが辛いときには並んで歩き、心に苦しみを抱えているときにはそばにいることだ。そうすれば、独立心を育てられる。子どもが安全とつながりを感じ、親が脳を伸ばすしつけで人付き合いと思いやりのスキルを育ててあげれば、子どもは人生で何が起こっても受け止める心構えができるようになる。 キレないつながりのサイクル ① 安心させる ② 確認する ③ 耳を傾ける ④ 反映させる @身振りで伝わるメッセージ 癇癪を起こしたとき、 子どもの目の高さより「下」から伝える。 しつけの大きな目的は、スキルを養うことだ。 ほかの子がどう感じるか、どんな経験をしているかを考える練習をたくさんさせるほど、子どもは思いやりのあるやさしい人間に育つ。 洞察→自分自身をよく理解する練習をする。 共感→ほかの人の目からものを見させること。 そして、何か間違ったことをしたとき、きちんと正す方法を考えることができるようにする。 重要なのは、子どもに自分の行動について「考えさせる」こと。

Posted by ブクログ

2019/05/22

脳にうまく働きかけることが、行動を変え、人の習慣を変え、性格を変え、より良い人生への第一歩となるのだと思った。すべては、物事をどう判断するのかという思考、価値観が土台なので、思考パターンを司る脳の仕組みをよく知ることが大切。一階脳と二階脳、つながりと切り替えの話はとてもわかりやす...

脳にうまく働きかけることが、行動を変え、人の習慣を変え、性格を変え、より良い人生への第一歩となるのだと思った。すべては、物事をどう判断するのかという思考、価値観が土台なので、思考パターンを司る脳の仕組みをよく知ることが大切。一階脳と二階脳、つながりと切り替えの話はとてもわかりやすく、すぐ育児に取り入れることができそうなので実践したい。

Posted by ブクログ

2018/03/07

[江東区図書館] いい本だったし、共感できたけど、やはり「マニュアル」ではないし、子供も自分も、本の通りの反応となるわけではないし、結局最後はこれを踏まえての自分次第なんだよな。ただ、教訓、教戒としてはとてもいい。きっとキーワードだけだといみがわからないだろうけど、少しでも思い...

[江東区図書館] いい本だったし、共感できたけど、やはり「マニュアル」ではないし、子供も自分も、本の通りの反応となるわけではないし、結局最後はこれを踏まえての自分次第なんだよな。ただ、教訓、教戒としてはとてもいい。きっとキーワードだけだといみがわからないだろうけど、少しでも思い出すために書きためておこう。 ・「繋がり」と「切り替え」 ・一階と二階の脳 ・「す(いてる)い(らついてる)さ(びしい)つ(かれてる)」 ・かんしゃく時は統合の機会(手助けを求める訴え ・混乱時はしゃべりすぎない) ・「ご機嫌ななめね、止めるの手伝おうか?(いいこと悪いことの限度を示す)」 ・人間関係は敬意&慈しみ ・やさしさ&思いやり ・協力&歩みよりだと教えたい ・ジョーズのテーマはやめて純粋な好奇心で「なぜ?(決めつけやとがめではなく!)」を実施 ・「切り替え」を上手に!①言葉を減らす②感情を受け入れる③お説教せずに描写する④しつけに子どもをかかわらせる⑤「だめ」を条件つきの「いいよ」に言い換える⑥いい面を引き立たせる⑦対処のしかたをくふうする⑧マインドサイトの使い方を教える

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品