パブロフくんと学ぶ 電卓使いこなしBOOK 計算が速くなる すぐに役立つ便利ワザ25
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-10

パブロフくんと学ぶ 電卓使いこなしBOOK 計算が速くなる すぐに役立つ便利ワザ25

よせだあつこ(著者)

追加する に追加する

パブロフくんと学ぶ 電卓使いこなしBOOK 計算が速くなる すぐに役立つ便利ワザ25

定価 ¥1,430

825 定価より605円(42%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央経済社
発売年月日 2016/03/29
JAN 9784502183119

パブロフくんと学ぶ 電卓使いこなしBOOK

¥825

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/11/14

今まで電卓を使う機会はあったが、全然使いこなせてなかったので、ざっくり学んでおきたく。 サクッと読めるが、読んだだけではスムーズに電卓をたたけるようになるわけではないため、訓練は必要。 色々と流派があると思われるが、個人的には、CASIOの左手打ちでいくことに決定。右手にペン...

今まで電卓を使う機会はあったが、全然使いこなせてなかったので、ざっくり学んでおきたく。 サクッと読めるが、読んだだけではスムーズに電卓をたたけるようになるわけではないため、訓練は必要。 色々と流派があると思われるが、個人的には、CASIOの左手打ちでいくことに決定。右手にペンを持ちたいのと、パソコンのブラインドタッチ的な左手を意識したかったため、コントロールにあたる場所に0がきてるCASIOが合理的に思えたから。 ちなみに、この本の指の配置指定は無視することになる。 0のすぐ上にあるクリアも小指でたたくし、3の下の=は親指のほうが都合が良い。 あとはいかに慣れるかだけ。とはいえ、打ち直しや気づかずにミスしてる方が損失が大きいので、タイピング練習はある程度するつもりだが、実際の計算では、ゆっくりとミスなく1回で算出することを重視したい。 メモリキーについては理解はできたけど、操作ミスやクリアミスでやらかしそうな気がして、使うのを躊躇いそう。 入力ミスのクリアはオールクリアと間違えそうなため、桁下げキー(パソコンでいうバックスペース)を基本的に使いたい。 100××3=300 4=400 5=500 で定数計算は便利。 1.05××1,000,000=10,500,000 =1,102,500 =1,157,625 で、複利計算(年利率5%の3年後の元利金)も。 8÷÷200=25 256=32 で、÷8の定数計算(先に入力) 1.06÷÷1191016=1,123,600 =1,060,000 =1,000,000 で、割引現在価値(3年後1,191,016円もらえる年利率6%) 100++10=110 20=120 30=130 2++100=102 =104 =106 --も同様に定数計算になる。 GT(グランドトータル)は=を押した後に表示される数字を合計する機能。割引現在価値の合計に便利。 1.02÷÷ 1,000,000 = = = GT 試験のミスの見つけ方として、割り切れない答えの時は端数処理の指示があるから、指示がない時に割り切れない場合には間違ってる可能性とはごもっとも。 この本ではないが、ブラインドタッチ練習用に、横方向、縦方向、斜方向、0を含めて、00を含めて、.を含めて、-×÷とそれぞれを集中的に混ぜてやる訓練はとても良さそうだなと。

Posted by ブクログ

2024/01/07

ただただかわいい。 ベテランの人からどう見えるか解らないけど、簿記2級を勉強してる人にとっては凄く有益だった。むしろ3級の時に日数計算知ってたらかなり時間短縮出来た気がする。 公平に書いては居るんだろうけど、「電卓メーカーはシャープで左手打ち」ってほうのバイアスが強い気がするので...

ただただかわいい。 ベテランの人からどう見えるか解らないけど、簿記2級を勉強してる人にとっては凄く有益だった。むしろ3級の時に日数計算知ってたらかなり時間短縮出来た気がする。 公平に書いては居るんだろうけど、「電卓メーカーはシャープで左手打ち」ってほうのバイアスが強い気がするのでそこにアレルギー無ければ。 私はシャープのEL-G37だし、左手練習してたのでど真ん中でした。

Posted by ブクログ

2021/04/04

まえがき 電卓のお悩み相談室 【第1章 電卓を選ぼう】 1-1失敗しない試験用電卓の選び方 1-2 仕事で役立つ電卓 【第2章 電卓を打とう】 2-1 電卓のボタンと設定方法 2-2 指使い 2-3 足し算・引き算・掛け算・割り算 2-4 ブラインドタッチ 練習問題 【...

まえがき 電卓のお悩み相談室 【第1章 電卓を選ぼう】 1-1失敗しない試験用電卓の選び方 1-2 仕事で役立つ電卓 【第2章 電卓を打とう】 2-1 電卓のボタンと設定方法 2-2 指使い 2-3 足し算・引き算・掛け算・割り算 2-4 ブラインドタッチ 練習問題 【第3章 電卓の機能を使おう】 3-1 桁下げキー 3-2 C(クリアキー) などの使い方 3-3 メモリーキー 練習問題 3-4 ラウンドスイッチと小数点指定スイッチ 3-5 定数計算xと複利計算 練習問題 3-6 定数計算÷と割引現在価値 練習問題 3-7 定数計算+ 3-8 定数計算一 練習問題 3-9 GT(グランドトータル) 練習問題 3-10 日数計算 練習問題 3-11 +/-キー(サインチェンジキー) 3-12 %と√ 3-13 税率設定 練習問題 【第4章 試験で電卓を活用しよう】 4-1 計算ミスを減らしてスピードアップ 練習問題 4-2 試験当日 【第5章 仕事で電卓を活用しよう】 5-1 エクセルだけではミスは発見できない 5-2 公認会計士と電卓 5-3 税理士と電卓 5-4 経理担当と電卓 5-5 いろいろな仕事と電卓 練習問題 【第6章 電卓のミスを減らそう】 6-1 キーを押し間違える 5-2 何回足したのかわからなくなる 6-3 桁数(ゼロの数) を間違える 6-4 ミスの見つけ方 6-5 ケアレスミスの減らし方 コラム 電卓の機能として認められるもの 電卓で困った話 下書き用紙を増やす方法

Posted by ブクログ

関連ワードから探す