1,800円以上の注文で送料無料

女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか? 講談社現代新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか? 講談社現代新書

村松秀【著】

追加する に追加する

女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか? 講談社現代新書

定価 ¥924

110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2016/03/20
JAN 9784062883603

女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか?

¥110

商品レビュー

3.3

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/05/10

女子高生アイドルは、先入観を持たず様々な方法を模索し課題に挑む その結果理屈で推す東大生よりも優れた結果を招くことがある。 →とにかく行動することが大事 女子高生アイドルは7つの力を使って課題解決に挑んだ。 1.疑う力 「身近な世界を疑う」こと なぜ?を追求することが大事 2...

女子高生アイドルは、先入観を持たず様々な方法を模索し課題に挑む その結果理屈で推す東大生よりも優れた結果を招くことがある。 →とにかく行動することが大事 女子高生アイドルは7つの力を使って課題解決に挑んだ。 1.疑う力 「身近な世界を疑う」こと なぜ?を追求することが大事 2.ずらす力 ロジカル思考は直線的になりがちである。 〇〇ならば〇〇だのように。 「分からないこと」に直面した時にどれだけ思考を柔軟に広げていけるかということが大事 3.つなげる力 一見縁遠く感じる2つのものへの。高い洞察力が必要である。 本質を見抜くことが大事 4.寄り道する力 現在抱えてる問いに対する理屈を綺麗さっぱり忘れてみる。 そして全く知らない世界へ飛び込む勇気が大切である。 5.あさっての方向を向く力 現在ある理屈を違う角度から疑ってみることが大事。 6.広げる力 課題解決力よりも、新たに課題を見つけ出す力 1つの課題解決によって複数の課題が広がっていくこと 7.笑う力 笑うことでポジティブな感情が脳に伝達される。 そこから視野が広がり、クリエイティブな発想が生まれる。

Posted by ブクログ

2020/03/27

・「なぜ足の小指をついつい角にぶつけるのか?」の答えは、「実は足の小指はそんなに頻繁にぶつけてはいない。ぶつけると強烈に痛いので、足の小指はつい角にぶつけると思い込んでいる」 ・つまり自分が思っている大前提が本当に正しいのかを、まず疑うのが大切。これが「あさっての方を向く」という...

・「なぜ足の小指をついつい角にぶつけるのか?」の答えは、「実は足の小指はそんなに頻繁にぶつけてはいない。ぶつけると強烈に痛いので、足の小指はつい角にぶつけると思い込んでいる」 ・つまり自分が思っている大前提が本当に正しいのかを、まず疑うのが大切。これが「あさっての方を向く」という姿勢。 ・提示されている疑問そのものが、本当に疑問として成立しているのか。 ・議論を深め、真に意味ある話し合いにするためには、そうした指摘する勇気・見識が重要。

Posted by ブクログ

2018/04/09

足かけ7年、すイエんサーガールズたちは、毎回のお題に対して一切の準備なくガチンコで考え体験させられてきた。中で大切にしてきたのが、グルグル思考、つまり疑う力・ずらす力・つなげる力・寄り道する力・あさっての方を向く力・広げる力・笑う力、である。 本になってしまうと、お題に対する回...

足かけ7年、すイエんサーガールズたちは、毎回のお題に対して一切の準備なくガチンコで考え体験させられてきた。中で大切にしてきたのが、グルグル思考、つまり疑う力・ずらす力・つなげる力・寄り道する力・あさっての方を向く力・広げる力・笑う力、である。 本になってしまうと、お題に対する回答への道筋が既にできたところからの記述になるせいか、リアルタイムな面白さがあまり見えてこないのが残念です。特にテレビを見ていなかった人に。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品