1,800円以上の注文で送料無料

漢和辞典の謎 漢字の小宇宙で遊ぶ 光文社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

漢和辞典の謎 漢字の小宇宙で遊ぶ 光文社新書

今野真二【著】

追加する に追加する

漢和辞典の謎 漢字の小宇宙で遊ぶ 光文社新書

定価 ¥946

¥220 定価より726円(76%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2016/03/20
JAN 9784334039110

漢和辞典の謎

¥220

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/06/12

151頁:少し補足すれば……呉音が「仏教で多く用いられる」理由は,仏教が百済から伝えられているので,仏教にかかわる語は(必然的に)呉音で伝えられたということである。 ・筆者は日本語史の専門家だから,たぶん自明のことで説明不要なのだろう。(156頁の文をまねれば「百済では呉音で発音...

151頁:少し補足すれば……呉音が「仏教で多く用いられる」理由は,仏教が百済から伝えられているので,仏教にかかわる語は(必然的に)呉音で伝えられたということである。 ・筆者は日本語史の専門家だから,たぶん自明のことで説明不要なのだろう。(156頁の文をまねれば「百済では呉音で発音されていたことぐらいみんな知ってるでしょ,ということなのだろうか」。)ここには,なぜ百済人は漢字を漢音(中国北方音)ではなく,呉音(中国南方言)で発音したのかの理由説明がない。それがないので,なぜ「必然的」なのかわたくしには理解できない。百済の歴史をまなべば,対立する半島北部の諸国を通らず(通れず),大陸とは海上交通によって交流していたというようなことが書いてあるのかも知れないが。ともかく,この補足は,筆者の引用する『旺文社漢字典』の「古代の日本人は……中国の南朝と貿易していたので」という説明より,わたくしにはわかりにくい。 152頁:同じ「行」という字に呉音「ギョウ」,漢音「ゲン」,唐音「アン」…… ⇒漢音「コウ」 156頁:(『漢字源』改訂第五版の「この辞典の使い方」の「漢字の成り立ち」の条には)「六書(りくしょ)」についての説明がないようにみえるのです。 ・この本は持っていないが,これも漢和辞典なのだから,親字「六」に項目として「六書」はあると思う。そこを読んで,それから象形・指事……と芋づる式に読んでほしかったのではないでしょうか,辞書の編纂者は。 159頁:「意味を表わす文字」は……「意符(義符)」と呼ばれ,「発音を示す文字」は「音符」と呼ばれる。 ・「意符(義符)」としたのなら,対にして「音符(声符)」としたほうがよかったのではないか。「声符」は日本語学では使われないのだろうか。 201頁:図26『雜字類編』 ・まず,余談。本書で引用される書籍名に使われる漢字の原則がわからない。ここでは「雜」字が使われている。図21は『異体字弁』。『異体字研究資料集成』所収本は見ていないが,書名には「体」と「弁」という異体字が使われているのだろうか。以下本題。想像だが,この図26は,実際の書冊をコピー機で複写したものではないか。そのためだと思うが,右端(本ののどに近い部分)が黒ずんでしまい,言及されている肝腎の「斤」字のふりがなが見えなくなってしまっている。ここは,コピー機ではなく写真撮影するか,早稲田大学図書館の古典籍総合データベースにある画像(p0040.jpg)を借りるなりして,ふりがなが見えるようにしてほしかった。 336頁:学研新漢和大辞典 ⇒学研新漢和大字典

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品