![日本その日その日(3) 東洋文庫179](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-03
日本その日その日(3) 東洋文庫179
![日本その日その日(3) 東洋文庫179](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥2,420
1,650円 定価より770円(31%)おトク
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 平凡社 |
発売年月日 | 1971/01/10 |
JAN | 9784582801798 |
- 書籍
- 書籍
日本その日その日(3)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本その日その日(3)
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
明治13年に再来日し、以降また日本の各地を旅行した時の所感を散文的にまとめたもの。 本国アメリカとの比較においてかなり日本人や文物を褒めているが、褒めすぎの感もある。同じ時期に日本の北部を旅したイザベラバードに比べて都会しか旅行していないからかもしれない。
Posted by
九州への旅の途中から京都、奈良への旅と最後の東京での生活。下手な西洋料理よりも日本の食事を上手いと感じるようになっている。 焼き物の造詣も下手な骨董品屋に負けない。 母国と同じくらい日本と日本人を愛してくれたモースにありがとうと言いたい。
Posted by
『日本その日その日』は全三巻なので、この巻が最後。 モースさんが岩国を訪れる。吉川氏に周防のお土産をもらう。「外側には桁構の不思議な範式を持つ、驚く可き拱橋の絵が書いてあった。」とある。今でも見ることができる錦帯橋が、こんなふうに過去の手記に描かれていると、時間を飛び越えて不思議...
『日本その日その日』は全三巻なので、この巻が最後。 モースさんが岩国を訪れる。吉川氏に周防のお土産をもらう。「外側には桁構の不思議な範式を持つ、驚く可き拱橋の絵が書いてあった。」とある。今でも見ることができる錦帯橋が、こんなふうに過去の手記に描かれていると、時間を飛び越えて不思議な感覚に陥る。そしてモースさんが描写すると、普段、名前を知って、その名前で簡単に呼んでいるものたちが、いかに面白い形状や個性を実際持っているのかということを、知ることができる。しかもそのお土産の箱の中にカワゲラの巣が七つ糊付けにしてあるってどういうことなんだろう。 「この上もなく地獄的な叫び声をあげながら、お互に勢よく撲りつけ合う。」これはモースさんが描写した剣道の様子。 「福沢氏の有名な学校」でも講演している。福沢諭吉とモースは同世代。「福沢氏の有名な学校」という風に言われると、急に同時代感があふれる。 宮島では、手づから鹿に西瓜を食べさせたりしたらしい。
Posted by