1,800円以上の注文で送料無料

Who Gets What マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-01-12

Who Gets What マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学

アルビン・E.ロス(著者), 櫻井祐子(訳者)

追加する に追加する

Who Gets What マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学

定価 ¥2,200

220 定価より1,980円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2016/03/19
JAN 9784532356880

Who Gets What

¥220

商品レビュー

3.6

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/05/02

本書は2012年にノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス氏によるマッチメイキングとマーケットデザインの入門書になります。価格の調整だけですべての参加者が納得するような市場はコモディティ市場と呼ばれていて、小麦などがその例になりますが、多くの市場では価格という「見えざる手」だけで...

本書は2012年にノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス氏によるマッチメイキングとマーケットデザインの入門書になります。価格の調整だけですべての参加者が納得するような市場はコモディティ市場と呼ばれていて、小麦などがその例になりますが、多くの市場では価格という「見えざる手」だけでは売り買いを調整できない市場がたくさんあり、そこではマーケットをデザインする(エンジニアリングする)必要があるのです。つまり市場の失敗を、人間の叡智で解決していこう、という実践的な領域だと言えます。本書では、「市場の厚み」「混雑への対応」「安心そして簡単に利用できること」をマーケットデザインの要諦としていて、これは最近のプラットフォーム企業にとっても非常に重要な視点だと思いました。 経済学を理論経済と実証経済という風に2つに分類することありますが、本書の内容は両方を網羅していることになります。つまり、まず仮説(理論)を構築し、それを実際に導入してうまくいくかを見る、ダメなら仮説を修正して再度実践する、というスパイラル的な動きです。その意味では、工学分野のエンジニアのように経済学者も世の中に役立つのだ、ということを示す領域だと言えるでしょう。リーマンショック後、混乱を引き起こした諸悪の根源として経済学をみるような風潮も生まれましたが、経済学すべてが悪いわけではなく、人間理解を深める中で経済学の知識を正しく使えば、本書で示されているように人々の生活を向上させることができるのです。 さすがにノーベル賞を受賞した方だけあって、各所に含蓄を感じましたし、初心者にもわかりやすいように本書は書かれていると思います。一番印象的だったのは、著者が市場を言語のアナロジーとして議論している点です。市場も言語も、人間の社会生活をスムーズに進めるために人間が生み出したもので、時代が変わればそれに適応するように変わっていく必要があるのでしょう。

Posted by ブクログ

2021/02/03

商品などを購入する、されるではなく、カップルのような個々の組み合わせに関する経済学の話。自分には難解な話だった。 構成としては、腎臓移植の話から始まり、学校の入学や研修の話だったり、馴染みがないのかイマイチイメージ出来ず。そして、それらの問題点、タイミングが合わない、抜け駆けだっ...

商品などを購入する、されるではなく、カップルのような個々の組み合わせに関する経済学の話。自分には難解な話だった。 構成としては、腎臓移植の話から始まり、学校の入学や研修の話だったり、馴染みがないのかイマイチイメージ出来ず。そして、それらの問題点、タイミングが合わない、抜け駆けだったり早すぎたり、混雑して正しく組み合わせが出来ないなど。 最終的に解決策として保留式などが挙げられる。確かに第一希望に殺到して、あぶれた人がスムーズに第二希望に行けるイメージはない。 世の中こう言った市場もあるのだなと思った。

Posted by ブクログ

2019/12/08

アルビン・E・ロス『Who Gets What and Why』(櫻井祐子訳、日本経済新聞出版社、2016年)は、マーケットデザイン(取引制度設計)の第一人者による同分野の啓発書である。本書の主張は、成功するマーケットの裏には理屈があり、その理屈を応用して取引制度設計や調整を行う...

アルビン・E・ロス『Who Gets What and Why』(櫻井祐子訳、日本経済新聞出版社、2016年)は、マーケットデザイン(取引制度設計)の第一人者による同分野の啓発書である。本書の主張は、成功するマーケットの裏には理屈があり、その理屈を応用して取引制度設計や調整を行うことで社会全体の利益を拡大させられる――というものだ。 たとえば小麦はコモディティ(匿名化された財)と考えられている。売り手も買い手も好きなときに好きなだけ取引が行える。だが、これは決して「自然」な姿ではない。小麦の品質がバラバラであれば買い手は小麦を評価しなければならず、実際に過去の小麦市場は見本市のようだった。現在の仕組みは、シカゴ商品取引所が品質等級を導入することで達成されたものだ。同様のコモディティ化は、コーヒー豆においてはエチオピア商品取引所の開設(2008年)によって今世紀に達成されている。コモディティ化は、制度設計の1つの方向である。 ところが、コモディティ化できない取引もある。たとえば住宅は一般に個別性が高い。婚姻や就職など人と人とを結びつける取引(マッチング)も、そうである。このような性質をもつ財でマーケットを成立させるには、何が重要か。著者は①厚み、②混雑の解消、③安全性、④簡便性が必要だと説き、腎臓交換プログラム、研修医マッチング、公立高校選択制など実際に携わった制度をもとに、失敗したマーケットを改善する様子を描いている。 私はニューヨーク州の公立高校選択制度の事例に膝を打った。かつての制度では、マッチングに失敗し入学直前に事務局が一方的に進学先を割り振る生徒が毎年3万人出ていたのだという。また、生徒が「第一志望」として表明した高校が第一志望ではないケースもあった。安全策をとって志望校のランクを落とすのだ。新制度で採用された「受け入れ保留アルゴリズム」では生徒の志望順位に関係なく選考が行われるため、生徒が本心のまま志望順位を書けるようになっている。理論的には「安定マッチング」といい、ゲールとシャプレーによって1962年に証明されている。 なお、理論的に正しい制度が常に採用されるとは限らない。まず、既存の制度には既得権を有する者があり、そうした関係者との利害調整が必要になるためだ。また、ある種の取引(麻薬、臓器売買、売春など)は、取引自体を不快とみなす人間の感情もある。では、不快なものを一律に禁止すればよいかというと、そう単純ではない。闇取引が横行し、反社会勢力が利益を得る結果に陥ることを、米国は禁酒法で経験している。著者は言語を引き合いに出し、既存の市場の改善が容易ではないとしても、機会をとらえて設計・改善していくことが可能だと締めくくる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す