![無意識の発見(下) 力動精神医学発達史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001862/0018628090LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-23
無意識の発見(下) 力動精神医学発達史
![無意識の発見(下) 力動精神医学発達史](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001862/0018628090LL.jpg)
定価 ¥7,260
7,040円 定価より220円(3%)おトク
獲得ポイント64P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 弘文堂 |
発売年月日 | 1980/09/15 |
JAN | 9784335650277 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 書籍
無意識の発見(下)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
無意識の発見(下)
¥7,040
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
「こころはどこから来て、どこにいくのか」という別の本のp49で河合俊雄さんが、「こころのオープンシステムとクローズドシステム」という題目でエレンべガーに関して、こんなことを述べています。 『個人という考え方ができて初めて心理療法が成立し、外にあったこころは個人の中に位置づけられ...
「こころはどこから来て、どこにいくのか」という別の本のp49で河合俊雄さんが、「こころのオープンシステムとクローズドシステム」という題目でエレンべガーに関して、こんなことを述べています。 『個人という考え方ができて初めて心理療法が成立し、外にあったこころは個人の中に位置づけられることになります。それが無意識という考え方の誕生の前提条件です。 1900年にフロイトの「夢判断』が書かれましたが、19世紀後半に、さまざまな学問分野で「無意識」という概念が使われます。生理学、生物学、色々な分野で、「こんな分野で無意識という言葉を使っていいのか」と驚くぐらいに使われているのです。 悪霊や精霊などの形で外にあったものが個人のこころの内に位置づけられるにともない、「無意識」という概念が重要になってきたのだと考えられます。同じようにして、現代において当時の「無意識」に代わるような万能的なキーワードが何かと考えてみると、それは「脳」ではないでしょうか。 』 これでいくと、 「無意識の発見」ではなく「脳の発見」という感じの本を、今度は読んでいかないといけないんでしょうね。 私は、河合隼雄さんの推薦する本なので、「無意識の発見 上・下」を読みましたが、この本は純粋な「教養本」としては良書でも、一般の人、生活や仕事での実践的な「教養本」としては失格だと思う。西洋史に興味のない日本人には特に。 もし、エレンベルガーが2007年までの力動精神医学発達史を書いたなら、河合隼雄さんをどう描いていたか?その思想の背景として日本の風土をどう描いただろうか? そんな本が、そろそろ、日本人の手で出版されてもいい時期に来ていると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
社会経済的・政治的背景、文化思潮、開拓者の人柄、患者の果たした役割、種々の事件の出態、などなどを丁寧に網羅して19世紀から20世紀にかけての力動精神医学の歴史をたどった大著。 「心理療法」とはそもそも何であったか? わたしたちはそれを忘れないために常に歴史を横に置く。 力動的の対概念は、遺伝的・器質的であり、後に台頭する行動主義である。この間のせめぎあいは今に至ってホットなトピックであるし、今後もあり続けるだろう。そうでなければまずいのだ。なぜなら、これはとりもなおさず、いまを生きるあるひとりの人間洞察のアナロジーであるからだ。大切なのは一方ではない。両方だ。
Posted by