1,800円以上の注文で送料無料

ヒューマンコンピュータインタラクション 改訂2版 IT Text
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ヒューマンコンピュータインタラクション 改訂2版 IT Text

岡田謙一(著者), 西田正吾(著者), 葛岡英明(著者), 情報処理学会(編者), 仲谷美江(編者)

追加する に追加する

ヒューマンコンピュータインタラクション 改訂2版 IT Text

定価 ¥3,080

990 定価より2,090円(67%)おトク

獲得ポイント9P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 オーム社
発売年月日 2016/03/01
JAN 9784274218637

ヒューマンコンピュータインタラクション 改訂2版

¥990

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/09/18

ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の歴史と領域、研究するための手法が書かれている。 事例はやや古く、日常的に論文を読んでいれば既に知っていることも多いが、体系的に網羅的に知ることができるのでこれからHCI研究する学生とかは読むと良さそう。 -- 皮膚感覚:触覚圧、...

ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の歴史と領域、研究するための手法が書かれている。 事例はやや古く、日常的に論文を読んでいれば既に知っていることも多いが、体系的に網羅的に知ることができるのでこれからHCI研究する学生とかは読むと良さそう。 -- 皮膚感覚:触覚圧、温覚、冷覚、痛覚 深部感覚:運動覚、位置覚、深部圧覚、深部痛覚 モデルヒューマンプロセッサ 実行の淵:心理的目標→物理的動作(ユーザの動作の決定) 評価の淵:物理的状態→心理的理解(システムの状態の理解) アフォーダンス:ある環境や状況全体が、人間に働きかけて、ある行為を妥当であると感じさせる アフォーダンスはギブソンの造語 対話方式の変遷 QWERTYキーボード:1870年代にクリストファー・ショールズによって設計 人間の網膜の視細胞には、赤緑青の波長をピークとして反応する3種類の視物質がある Altoのアイデアを受け継いで1981年に市販されたStarでは、その後のGUIの標準となるデスクトップメタファとマルチウィンドウシステムが実現された データインク比(エドワード・タフティ):データインク量/グラフの印刷に使う全インク量 FACS(エックマんら):顔の表情と筋肉の収縮との関係を記述する方法 話して自身が聞き手の注目に支えられている(グッドウィンら) AIPキューブ(ゼルツァー):VR技術を自立性(A)、対話性(I)、臨場感(P)の側面から考える インタラクションスタイルの比較 VRはユビキタスコンピューティングとは正反対の考え方(マーク・ワイザー) ウェアラブルコンピュータは恒常性、増幅性、介在性をもつ(マン) 恒常性:常にオン 増幅性:ユーザの仕事に対する能力を増幅する 介在性:ユーザ自身の情報と外界の情報との介在をする mediaBlocks NLS(ダグラス・エンゲルバード,1960年代):沿革作業支援システム SD法

Posted by ブクログ