- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本 基本的な仕組みから縄張り図の読み方まで
定価 ¥1,540
935円 定価より605円(39%)おトク
獲得ポイント8P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ベストセラーズ |
発売年月日 | 2016/03/01 |
JAN | 9784584137031 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
図解 戦国の城がいちばんよくわかる本
¥935
在庫あり
商品レビュー
5
2件のお客様レビュー
戦国時代の「城」は天守などがある居城用より、戦闘用の土が多いらしい。 城の造りや用途、戦略が解説されている。 琉球のグスク、アイヌのチャシについても少しふれている。 いわゆる天守閣がある「城」というものは戦国時代でも最後の方に登場したという認識はあった。 ではその前の時代はどう...
戦国時代の「城」は天守などがある居城用より、戦闘用の土が多いらしい。 城の造りや用途、戦略が解説されている。 琉球のグスク、アイヌのチャシについても少しふれている。 いわゆる天守閣がある「城」というものは戦国時代でも最後の方に登場したという認識はあった。 ではその前の時代はどうだったのかというと、あまり意識していなかったように思う。 城や城址公園などはいくつか行ったことがある。 しかし説明板等を読んでもあまり頭に入ってはこなかった。 改めてこういった詳しい解説をみると、以前行った場所などにもう一度行きたくなる。 切通しなどが好きなので、堀切と空堀には萌えた。 また、今年の大河「真田丸」の丸がどういったものなのかもわかりやすかった。 図解も多いので、実際がどいういうものだったのか想像しやすい。 他になるほどな、と思ったのは ・戦国時代の築城は、地形をうまく使って役に立つものを大急ぎで作るのが基本。 ・戦が終わったら棄てるものがほとんど。 ・人数や立地条件が違うから、ひとつとして同じ城がない。 ・土塁や堀切など、簡素だが数が多くあるので攻めるのが面倒くさい。 ・専門用語では織田・豊臣を「織豊」という。(PC変換一発で出た!) ・城跡の奥はずいぶん切り立った崖なのだなと思っていたら「切岸(壁)」というものだったらしい。 ・「付け入る隙」という言葉があるが、付け入りという戦法があった。 ・丘城は山城とはまた違った役割と造りになっている。ビギナーには散策しやすい。 外堀を埋める、横槍を入れる、乱杭歯など、今でも使う言葉のルーツもたくさんあるのだなと思った。 地名として残っている場所もあるらしいので、今度からは城のどの部分だったか想像しながら街歩きをしてみるのもいいかもしれない。 今度はこの本を参考に山城ハイキングにでも行ってみたいものである。 この本が入門編とするならば、次回は初級編として縄張り図がたくさん入ったガイド本を期待したい。
Posted by
城は建築物として見るか、物語の舞台として見るかの2つの視点があるのだが、自分は後者かなという事をあらためて思った。だからマニアックな構造にはあまり興味はなく、遺構から歴史の息吹をどれだけ感じられるか否かが問題かな。
Posted by