![犬心 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001860/0018603583LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-01
犬心 文春文庫
![犬心 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001860/0018603583LL.jpg)
定価 ¥682
495円 定価より187円(27%)おトク
獲得ポイント4P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2016/02/01 |
JAN | 9784167905569 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
犬心
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
犬心
¥495
在庫あり
商品レビュー
4.1
7件のお客様レビュー
老親、老犬と暮らす、見送る。親、こども、犬。自分よりずっとタフでエネルギッシュな日々を描いているのだけれど、解像度も立体感も透明度も違うような、なんというか、なんかすごく良かったです。
Posted by
「犬心」伊藤比呂美著、文春文庫、2016.02.10 252p ¥670 C0195 (2021.10.03読了)(2021.09.30拝借) 「先生!どうやって死んだらいいですか?」を読んでいたら『犬心』が出てきました。 100頁に以下のように述べてあります。 『犬心』では、十...
「犬心」伊藤比呂美著、文春文庫、2016.02.10 252p ¥670 C0195 (2021.10.03読了)(2021.09.30拝借) 「先生!どうやって死んだらいいですか?」を読んでいたら『犬心』が出てきました。 100頁に以下のように述べてあります。 『犬心』では、十四年間も一緒に暮らした愛犬の老いていくさまを、遠距離介護していた父の姿と重ねてみたわけですけど、言われてみれば、犬も人間も変わらないんですよねえ。 ちょうど手元に、かみさんから渡された『犬心』があることが分かったので読んでしまうことにしました。犬の末期も人間の末期もさほど変わらない様子がつづられていました。 【目次】 第1章 犬心 第2章 えー、うんこの話を少々 第3章 ルイのお爺さん 第4章 行く命来る命 第5章 ルイの旅 第6章 タケの恋 第7章 そのときが来た あとがき 文庫版のためのあとがき 解説 町田康 ☆関連図書(既読) 「今日 Today」伊藤比呂美訳・下田昌克絵、福音館書店、2013.02.15 「先生!どうやって死んだらいいですか?」山折哲雄・伊藤比呂美著、文藝春秋、2014.02.15 「ハラスのいた日々」中野孝次著、文春文庫、1990.04.10 「老いの生きかた」鶴見俊輔編、ちくま文庫、1997.09.24 「介護入門」モブ・ノリオ著、文芸春秋、2004.08.30 「死顔」吉村昭著、新潮文庫、2009.07.01 「ボーヴォワール『老い』」上野千鶴子著、NHK出版、2021.07.01 (「BOOK」データベースより)amazon 十四年間をともに過ごした愛犬、ジャーマン・シェパードのタケ。最後の数年、その一挙手一投足に、死は、生は、と考えた。浮かび上がってくるのは、カリフォルニアから熊本へと、遠距離介護を続けた父の姿だった―。パピヨンのニコ、ルイにも囲まれた生活のなかで、詩人は思索を深める。これは、いのちのものがたり。
Posted by
老犬との暮らし、そして別れを綴ったエッセイです。 アメリカ在住の著者は、 九州で一人暮らしをしている老いた父親の面倒もみています。 老犬の介護をしながら、 アメリカと日本を行ったり来たりしての遠距離介護です。 著者にはときおり老犬と父親の姿が重なって見えたりします。 文章はライ...
老犬との暮らし、そして別れを綴ったエッセイです。 アメリカ在住の著者は、 九州で一人暮らしをしている老いた父親の面倒もみています。 老犬の介護をしながら、 アメリカと日本を行ったり来たりしての遠距離介護です。 著者にはときおり老犬と父親の姿が重なって見えたりします。 文章はライトな感じで、けして重々しさはないのですが、 これってすごくたいへんな状況だと想像できます。 ですから犬との関係が 美辞麗句だけで語られているわけではありません。 生老病死という誰も逃れることのできない事実が、 淡々とリアルに綴られています。 そして、その淡々とした描写の中に深い愛情がうかがえます。 愛犬を看取るのはとても辛いことです。 犬を亡くして思い知らされるのは、 犬から与えられた愛情の大きさ、深さです。 与えたものより、与えられたものの多さに愕然とします。 人間って愚かな生きものですから、 失ってからやっと思い知るんですね。 その点犬は、日々全力全身で愛情を表現します。 エライですねぇ。 べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“スケッチブックを小脇に抱え” http://blog.goo.ne.jp/besokaki-a べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2
Posted by