1,800円以上の注文で送料無料

江戸の平和力 戦争をしなかった江戸の250年 日本歴史私の最新講義18
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1216-01-08

江戸の平和力 戦争をしなかった江戸の250年 日本歴史私の最新講義18

高橋敏(著者)

追加する に追加する

江戸の平和力 戦争をしなかった江戸の250年 日本歴史私の最新講義18

定価 ¥2,640

1,430 定価より1,210円(45%)おトク

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 敬文舎
発売年月日 2015/12/01
JAN 9784906822188

江戸の平和力

¥1,430

商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/02/14

日本史上2世紀半におよんだ稀有な江戸の平和は、一体全体なんであったのか。 時代区分「近世」のしがらみを取り払って日常のディーテールに向かい合ったとき、どのような時代像が浮かびあがってくるのか。 著者の半世紀にわたるフィールドワークに依拠したオリジナルな江戸の平和力につらなる定点観...

日本史上2世紀半におよんだ稀有な江戸の平和は、一体全体なんであったのか。 時代区分「近世」のしがらみを取り払って日常のディーテールに向かい合ったとき、どのような時代像が浮かびあがってくるのか。 著者の半世紀にわたるフィールドワークに依拠したオリジナルな江戸の平和力につらなる定点観測と分析である。 序章 乱世の記憶と平和への願い 第1章 田畑を所有し家を建て先祖を祀る 第2章 一人前と読み書き算用―後継者の育成   江戸のライフサイクル   子どもから大人へ ― 一人前    読み書き算用の習得   村と手習い塾 第3章 拝領と献上 ― 贈答・互酬の社会   由緒の幕藩制秩序   犬山城成瀬家の拝領と献上   「御大名出世双六」の世界 第4章 紛争とその収拾   遺産相続をめぐる争い   村や町のトラブルの収拾   江戸の訴訟―内済で済まぬ江戸訴訟 第5章 支配秩序とアウトロー   幕府のアウトロー支配   アウトロー社会の成立 第6章 結社とネットワーク社会の江戸   俳諧の結社とネットワーク   在村剣術と武芸のネットワーク 第7章 旅する人びと 終章 辞世を刻む という内容でした。 マイナンバー制度などにより国家権力による究極の締め付けが始まる現代社会。 それに引き換え、江戸の平和は、究極の補完性の原理のように思った。 自律する市民が、お互い様の原理で、身分制度が建前ではあるが、身分を超えてネットワーキングしていた。 法令遵守の無機質な運用で、機能停止社会となってしまっている現代。 アウトローな社会ともギリギリ折れ合いをつけていたような江戸幕藩体制。 それでないと、婦女子が安心して旅ができるような社会の創造は出来るはずがない。 著者の半世紀にわたるフィールドワークがあり、きちんとした「ものさし」をあて、きちんと分析された内容で読んでいてとっても楽しい本でした。     

Posted by ブクログ