![超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001743/0017431104LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す
![超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001743/0017431104LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学研プラス |
発売年月日 | 2015/10/29 |
JAN | 9784054063570 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
超図解「デザイン思考」でゼロから1をつくり出す
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
12件のお客様レビュー
後半にかけてグングン面白くなった。 そんなに斬新なことは書いてなかったけど、 実践的で、かつ、示唆と富んでるというか、 そんな感じで。 しかも、 なんかワードもイヤミにならないくらいで カッコイイ。 そう思ってしまいました。
Posted by
IDEOから広がっていったデザイン思考の基本的な考え方を理解できる。ビジネスやマーケティングの視点からの要請にデザイン思考がどのように応えられるかを分かりやすく解説している。
Posted by
デザイン思考って何?という状態の超初心者向けの本。ざっくりまとまっていて読みやすい。 ●イノベーションとは既存の延長ではなく、全く違う価値を作ること(速く移動するには馬車の性能を高めるのではなく、機関車を作る) ●デザイン思考とは、イノベーションを生み出すために卓越したデザイ...
デザイン思考って何?という状態の超初心者向けの本。ざっくりまとまっていて読みやすい。 ●イノベーションとは既存の延長ではなく、全く違う価値を作ること(速く移動するには馬車の性能を高めるのではなく、機関車を作る) ●デザイン思考とは、イノベーションを生み出すために卓越したデザイナーの思考法を活用すること。アメリカのデザイン会社IDEO(アイディオ)が代表的。 人を中心に有用性を考え、次に技術的・経済的な実現性を探るアプローチ法。 ●デザイン思考の手順 ①現状を深く「観察」して共感する 「顧客はいつも正しい」を前提に 観察対象に「5回のなぜ」を繰り返す 観察対象になりきる ②集束思考で「正しい問題」を見つけ出す kj法:一件一枚のカードをグループ化→見出しを付ける→更に中グループ化→見出し、を繰り返して一つにまとめる ストーリーボード法:テーマをカテゴリ分けし、そのカテゴリ毎にアイデア出し(例:スーパーなら入店→商品チェック→商品選択→支払い→似詰め→出店、それぞれでの行動をポストイットに書く) 共感マップ:左にsay(発言)do(行動)、右にthink(思考)feel(感情)。 新鮮な点は?意外な点は?矛盾やギャップは?予期せぬパターンは? ③発散思考で「解決策」を大量に創造する ・垂直思考ではなく水平思考(一つを深くではなく色々なアイデアを考える) ・アイデアは既存の要素の組み合わせ ・4つのアクション「取り除く」「大胆に減らす」「付け加える」「大胆に増やす」 ・名詞ではなく動詞で考える(「スマホ」ではなく「スマホで話す」「スマホを落とす」など。人中心。) ④失敗を前提に「アウトプット」を繰り返す
Posted by