1,800円以上の注文で送料無料

日本経済 黄金期前夜
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本経済 黄金期前夜

永濱利廣(著者)

追加する に追加する

日本経済 黄金期前夜

定価 ¥1,540

110 定価より1,430円(92%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2015/09/25
JAN 9784492396209

日本経済 黄金期前夜

¥110

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/01/17

1986年と2014年の日本経済動向が似ているというのが分かる本。 日銀と政府の関係性の歴史、両者のバランスがとれていなといと経済発展はありえない。昔と比較されてるので、黒田バズーカの驚愕政策は、過去に類を見ないものだと感じた。 市中への大幅金融緩和、石油下落など両年の共通点。 ...

1986年と2014年の日本経済動向が似ているというのが分かる本。 日銀と政府の関係性の歴史、両者のバランスがとれていなといと経済発展はありえない。昔と比較されてるので、黒田バズーカの驚愕政策は、過去に類を見ないものだと感じた。 市中への大幅金融緩和、石油下落など両年の共通点。 原油下落もシェールオイルへの対抗策であり、シェア確保。

Posted by ブクログ

2015/12/26

まぁ~、ずいぶんと大盤振る舞いなタイトルで(笑)。 と言いつつも、大変わかりやすくポイントがまとめられていると思います。 日本経済の現状について、基本的な部分を理解したい方に向いています。ビギナー向けに大変わかりやすく、お勧めです。 2016年を、官も民も、本腰入れて地盤固...

まぁ~、ずいぶんと大盤振る舞いなタイトルで(笑)。 と言いつつも、大変わかりやすくポイントがまとめられていると思います。 日本経済の現状について、基本的な部分を理解したい方に向いています。ビギナー向けに大変わかりやすく、お勧めです。 2016年を、官も民も、本腰入れて地盤固めの1年にしなければいけませんね。

Posted by ブクログ

2015/11/22

経済の循環には何種類もの波動があって、それぞれに名前が付けられていますが、この本の著者の長濱氏によると、30年周期について話をしていることになります。 彼によると、日本経済の2014年(昨年)の状況と、1986年の状況がきわめて似通っている、従って、1986年以降に起きたことと...

経済の循環には何種類もの波動があって、それぞれに名前が付けられていますが、この本の著者の長濱氏によると、30年周期について話をしていることになります。 彼によると、日本経済の2014年(昨年)の状況と、1986年の状況がきわめて似通っている、従って、1986年以降に起きたことと似たようなことが起きる、つまり現在は、黄金期前夜にある、ということです。 たとえ日本において似ていても、その他の国の状況や、インターネットの有無等、異なることが多いので果たしてその通りになるかどうか等はありますが、「日本礼賛論」をこのような捉え方で見てみるのも興味が湧きました。多分、生きている間に、検証もできそうですからね。 以下は気になったポイントです。 ・景気の好不調は、そのときの経済を取り巻く環境と、その環境を作り出すのに大きな影響を与える政策が大いに関係している(p3) ・プラザ合意により急激な円高となった日本は、それまでの輸出主導の経済成長から、内需主導への転換を余儀なくされた。それで景気が上向いていたにもかかわらず、公共事業費を増やし続けた(p22) ・1980年代後半、日銀は物価上昇率が下がったという側面だけを気にして、金融を緩和し続けてしまった結果、バブルを作り出してしまった(p27) ・2015年8月下旬、突然の株価急落をみせた中国経済の先行き懸念から世界の株式市場が動揺して株安となった、これはまさに、ブラックマンデー(1987.10.19)に相当する(p28) ・非伝統的金融緩和策とは、市中から買いいれる資産範囲を増やし、中央銀行が供給するお金の量(マネタリーベース)を増やす金融政策で、量的・質的金融緩和と呼ばれている。つまり、銀行が持っている国債等を日銀が大量に購入して、その対価としてお金を銀行に渡す(p30) ・1986年と2014年の相似点、1)原油価格の下落局面、2)日本経済が後退局面にあり、積極的な財政支出、3)史上最大規模の金融緩和、4)政府と日銀が連携して政策を動かす体制、5)衆議院選挙実施で、政権与党が圧勝して盤石な政権基盤(p36、38) ・これまで別々に運用されていた3つの共済(国家公務員、地方公務員、私学共済)が一元化され、国内株式運用比率が、2015年3月末予測の16%から、25%へ上がる。つまり6兆円程度の資金が株式市場へ投入。GPIFと合わせると、6兆円(p58) ・アメリカ人のガソリン消費量は、一人当たりが年間350ガロンでダントツ世界一(日本:100)、であり、人口を考慮すると、日本の6倍以上使用しているので、ガソリン価格の変動が消費に影響する(p89) ・経済規模の大きい、アメリカや日本は原油価格の下落によって大きな影響を受けるので、アメリカが原油価格の下落を放置している(p92) ・交易損失(国際貿易において商品の交換比率が変化して起きる損失)は、2005年ころから海外流出となっている。この変動は原油価格との連動性が高い(p98) ・原油と天然ガス価格の下落により2014年には20兆円だった流出所得が、12兆円程度で収まる。この差額の8兆円は、消費税の5%から8%への増税分と同等(p100) ・日本がバブルとは程遠い理由、1)地価は当時のように高くならない、2)人口動態が異なる、しかし金融緩和をやりすぎると起きる可能性がある(p113まで) ・景気の腰を折ってしまいかねないリスク、1)消費税増税前の景気の腰折れ、2)憲法改正にのめりこみ経済を軽視(p127) ・3共済の運用一元化をしている間は、日本株買い、円売りが期待できるが、2016年半ばに目標値に到達する(p133) ・日本の年金制度ができたのは、1961年で当時から年金支給開始時期は60歳であったが当時の平均寿命は68歳、平均支給期間は8年間であった(p142) ・前回の東京五輪の2年前の1962年ころから急激に成長率が伸びて、開幕の3Q前から鈍化が始まっている(p173) ・2016年夏の参議院選挙、2017年4月には消費税増税、2018年3月には黒田日銀総裁の任期満了、2020年東京五輪、の大きなイベントがある(p197) 2015年11月22日作成

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品