1,800円以上の注文で送料無料

絵ときデザイン史
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1219-06-29

絵ときデザイン史

石川マサル(著者), フレア(著者)

追加する に追加する

絵ときデザイン史

定価 ¥1,760

1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 インプレス
発売年月日 2015/09/01
JAN 9784844365273

絵ときデザイン史

¥1,375

商品レビュー

3.7

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/11/08

お堅くなりがちな「デザイン史」を、可愛らしいイラストと簡潔な文章で紹介したもの。本文2色刷り。年代順に、興った美術様式やデザイン運動などが見開きでまとめられていて、やわらかな雰囲気でとても読みやすい。 インターネットがなかったり、今より気軽に海外に行けなかった時代は「万博」が本...

お堅くなりがちな「デザイン史」を、可愛らしいイラストと簡潔な文章で紹介したもの。本文2色刷り。年代順に、興った美術様式やデザイン運動などが見開きでまとめられていて、やわらかな雰囲気でとても読みやすい。 インターネットがなかったり、今より気軽に海外に行けなかった時代は「万博」が本当に重要なイベントで、一つのデザイン様式を世界に広める格好のチャンスだったということがわかった。 1800年代までは色々な様式があっても、受ける印象は皆クラシカルで壮麗な似通った感じだったのに、1900年代になってから「キュビズム」「未来派」「ロシア・アヴァンギャルド」「ダダイズム」など自由な発想で本当に様々な方向性のスタイルが生まれている。「騒音芸術」や既成の便器などを作品として発表するのは、今でさえ奇抜な感じがするのに、100年以上前の当時としたらどれだけ大衆は度肝を抜かれたことだろうと思った。 1964年の東京オリンピックがピクトグラムが導入された初の国際イベントだったというのは知らなかった。亀倉雄策がデザインしたシンボルマークとポスターはやはり今見てもめちゃくちゃかっこいい。2021年の成果物は果たしてこの時のように後世に残っていくだろうか... 大学でデザインを専攻していたけど、そういえば「デザイン史」という授業はなかったな。何かに絡めて軽く説明があったくらいで、正直な所ここに載っているものも全ては把握しきれていなかった。学び直しに良い。手元に置いておきたい本。

Posted by ブクログ

2016/05/19

12世紀のゴシックから現代に至るまで、特徴を捉えた分かりやすいイラストと、簡潔かつ凝縮された説明で、デザインの歴史を俯瞰できる。装飾的なもの、シンプルなもの、自然に根差したものなど、デザインのコンセプトが歴史の流れの影響を大きく受けていることが興味深い。

Posted by ブクログ

2016/02/28

デザイン史がシンプルにまとめられていて面白かった。本のレイアウトがずっと変わらないところも読みやすくて好きだった。

Posted by ブクログ