1,800円以上の注文で送料無料

時代の正体 権力はかくも暴走する
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1207-03-00

時代の正体 権力はかくも暴走する

神奈川新聞「時代の正体」取材班(編者)

追加する に追加する

時代の正体 権力はかくも暴走する

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 現代思潮新社
発売年月日 2015/09/03
JAN 9784329004956

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

時代の正体

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/08/23

いつからだろう。「日本や日本人スゴイ」というテレビ番組が増え、 新刊書店の店頭には「日本は世界から尊敬されている」みたいな 内容の本が並ぶようになったのは。 先日、家人がつけっぱなしにしていたテレビから日本の幼児教育の 現場を海外のプロが視察するという内容の番組が流れて...

いつからだろう。「日本や日本人スゴイ」というテレビ番組が増え、 新刊書店の店頭には「日本は世界から尊敬されている」みたいな 内容の本が並ぶようになったのは。 先日、家人がつけっぱなしにしていたテレビから日本の幼児教育の 現場を海外のプロが視察するという内容の番組が流れていた。 確か幼稚園だったと思う。園児たちが先生の後について、百人一首を 暗唱し、難しい漢字を唱えていた。番組の趣旨としては「ほら、日本の 幼稚園児はこんなに凄いんですよ」と見せたかったのだろう。 だが、正直気持ち悪かった。百人一首も漢字も、意味が分かって読ん でいるのではない。「集中力がつく」と当の幼稚園の人は言っていた けれど、意味を理解せずにただ読ませることに意味があるんだろうか。 海外から視察に来た方は「軍隊みたい」との感想を述べていた。 どちらかといえば私の感じ方も海外の方に近かった。 日本人であることを卑下することはないけれど、こんなに日本と日本人 を持ち上げる必要はあるんだろうか。もしかして、愛国教育の一環か? なんてうがった見方をしてしまう。 これがエスカレートすると、「日本人スゴイ。他はゴミ」みたいな発想に ならないだろうか。不寛容を助長し、異なる者を排除する。少しずつ、 そんな空気が蔓延しているのじゃないか。 本書は神奈川新聞に掲載された記事の書籍化だ。なんとなく息苦しく なっている今の時代を現場取材を通して描こうとしている。 解釈改憲を行って集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法 案に「No」の声を上げ続けた人。沖縄同様、県内に米軍基地を抱える 神奈川の新聞だからこそ提起できる基地問題。 川崎市内を我が物顔でのし歩くヘイトスピーチと、それに対抗するよう にカウンターを行う人々。黒岩神奈川県知事時代の歴史教科書問題。 「偏ってますが、なにか」と堂々と宣言してしまう神奈川新聞の記事だけ あって、確かに偏ってはいる。だが、それは権力を持たぬ人々の声を 拾い上げようとする偏りだ。私は好きなんだけどね、神奈川新聞。 特定秘密保護法が施行され、武器輸出三原則が見直され、「平和」だ とか「安全」だとか口当たりのいい言葉を冠した安全保障関連法案が 採択され、次に控えるのが改憲ならぬ壊憲だ。 権力を監視すべきメディアは今、萎縮している。「これはおかしくない か?一体、どういうこと?」と思っても大手メディアが報じることは少な い。だったら、私たちは何を材料にして国がしようとしていることを 判断すればいいのだろうか。 安全保障関連法案が「戦争法案だ」と言われた時、安倍晋三は自ら テレビ番組に出演し、へんてこりんな模型を使って何故安全保障関連 法案が必要なのかを説明していた。 あれで理解できた人がいるんだろうか。戦争を火事に例えること自体、 無理があったと思うし、アメリカの艦船が在留邦人を乗せてくれること なんて過去にもなかったのにね。 声を上げても何も変わらないかもしれない。でも、もしかしたら何かが 変わることもあるかもしれない。おかしいことをおかしいと言える人間 でありたいと思う。どんなに息苦しくなろうともね。 そういえば、昨年夏、何度か国会前デモに行ったんだが、その時、 警視庁の機動隊が出動していた。デモ参加者にカメラを向けいた 私服がいたんだけど、あれは公安かしらね。 私、わざわざカメラに向かってVサインしてあげたんだけど、残って ますか~。

Posted by ブクログ

2016/03/27

安保、集団的自衛権、米軍基地、ヘイトスピーチなど 新聞で関連記事を目にしないことはないくらい関心の高い問題。 これらの正体とは何か。その先にあるものは。 神奈川新聞記者が連載しているものをまとめた1冊。そのためか、分かりやすい内容です。近々第2巻が刊行されるようです。 多くの人に...

安保、集団的自衛権、米軍基地、ヘイトスピーチなど 新聞で関連記事を目にしないことはないくらい関心の高い問題。 これらの正体とは何か。その先にあるものは。 神奈川新聞記者が連載しているものをまとめた1冊。そのためか、分かりやすい内容です。近々第2巻が刊行されるようです。 多くの人にとって重たいテーマかもしれませんが、本書の中でも指摘があるように、無関心でいることによって結果的に誰もがのぞまないであろう方向への舵取りを手伝っている、という言葉は、なかなかぐっとくるものがあります。誰もが一番使える力は「投票権」。 内容としては、若者から知識人・著名人まで幅広く取材をしているところが特徴だと思います。 若いのにおかしいものはおかしい、と声を上げる学生。友人と話が合わないこともあるが、それでも活動をしていくという頼もしい若者。 沖縄の米軍基地移設問題で、手伝いたいと思い都会から沖縄へ行った大学生。沖縄に来るのではなく都会で声を上げてくれと言われ、今何をすべきか肌で感じたという。 偏った知識で行われるヘイトスピーチ。教育の重要性が問われる一方、これを政府が黙認することで近隣諸国に対する不安や憎悪を煽り、集団的自衛権推進につなげる政府の意図を記者は感じ取る。 戦争経験者は語る。過去の大戦では、ある日いきなり政府が全体主義を唱え、個人の自由を奪い、情報操作をして、戦争に踏み切ったわけではなかった。徐々にそして着実に下地を整えて、民衆を同じ方向に向かわせた上での開戦だった。その時の状況と今が非常に似ていると警鐘を鳴らす。 こうした問題で最近よく目にする内田樹氏の取材もあるのですが、安倍首相の発言の矛盾点を端的に突いていて面白い。たいていの人は気付いていると思うのですが。例えば「米軍の戦争に巻き込まれることはありません」⇔「米軍が攻撃を受けても私たちは何もできない。本当にこれでよいのでしょうか?」 本書の取材では主に戦後70年に関する社会的な動きが対象だったので、おのずと戦争というテーマがメインになっていますが、要はどの問題であれ、一人ひとりが政府に対して目を見開いていないと、気付いた時には手遅れになっているかもしれないですよ、ということだと思います。

Posted by ブクログ

2016/02/10

ぼくは安全保障関連法案そのものは賛成でも反対でもない。国民がよく考えて決めるべき話だと思っている。とんでもないのは憲法違反という学者が大勢を占め、国民の8割が説明不足だと考えているのに法案を成立させるというやり方だ。安倍政権は国民をバカだと思っている。選良である自分たちが正しいこ...

ぼくは安全保障関連法案そのものは賛成でも反対でもない。国民がよく考えて決めるべき話だと思っている。とんでもないのは憲法違反という学者が大勢を占め、国民の8割が説明不足だと考えているのに法案を成立させるというやり方だ。安倍政権は国民をバカだと思っている。選良である自分たちが正しいことを決めてあげる、つべこべ言わずついてきなさいと言っているのだ。7,80年前のヨーロッパでも、どこかのちょび髭が似たようなことを言っていたぜ? “無関心や「そこまでひどいことにはならない」という根拠のない信頼”が安倍政権を支えているのだ。 それはそれとして、新聞はやっぱり浅いなあ、というのも正直な印象。感情的、感傷的だ。若者や年配者が声を上げて頑張っている姿は印象的だが、頑張っているから正しいわけではない。正しいと信じているからがんばっているのだ。「正しい」の根っこのところを聞きたいのに、新聞は「がんばっている」を取り上げる。若者の政治参加にしろ、ヘイトスピーチ問題にしろ、関東大震災時の朝鮮・中国人の虐殺事件の掘り起こしにしろ、文法は変わらない。感情に訴えかけるやり方は新聞的にわかりやすく、インパクトも強いけれど、理屈でも哲学でも信念でもないから、すぐ揺らぐ。 ともあれがんばれ、神奈川新聞。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す