1,800円以上の注文で送料無料

伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師

伊豆の長八生誕200年祭実行委員会(編者), 日比野秀男

追加する に追加する

伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師

定価 ¥2,750

¥1,430 定価より1,320円(48%)おトク

獲得ポイント13P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2015/09/01
JAN 9784582544541

伊豆の長八

¥1,430

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/22

漆喰鏝絵の技法を確立した伊豆の長八の作品と生涯を、 記録に残すべく発行された、伊豆の長八生誕200年記念図録。 ・カラー口絵10ページ ・塗額 塑像 建築装飾 ランプ掛け 掛軸 特殊作品 ・伊豆の長八―その生涯と作品 ・長八の鏝絵技術 ・もう一人の泥工・村越滄洲と漆喰肖像 ・エッ...

漆喰鏝絵の技法を確立した伊豆の長八の作品と生涯を、 記録に残すべく発行された、伊豆の長八生誕200年記念図録。 ・カラー口絵10ページ ・塗額 塑像 建築装飾 ランプ掛け 掛軸 特殊作品 ・伊豆の長八―その生涯と作品 ・長八の鏝絵技術 ・もう一人の泥工・村越滄洲と漆喰肖像 ・エックス線透過撮影による長八作品の調査 ・長八作品の保存修復 ・長八と松崎―ゆかりの美術館、施設、寺社、宿 ・伊豆の長八略年譜。 コラム、掲載作品一覧、参考文献有り。 左官職人であり、更に狩野派の絵や彫刻を学び、 漆喰鏝絵の技法を芸術の域に昇華した、入江長八。 江戸時代末期から明治時代にかけての生涯と、 名工「伊豆の長八」としての作品の数々を紹介する、図録。 伊豆の長八の渾身の作品の多くが紹介されています。 額装まで漆喰で制作されている、塗額。 漆喰で制作し彩色した、塑像。 天井画や浮き彫り的な仕上げが際立つ、建築装飾。 塗り掛軸のリアルな表現。精巧な肉筆画の掛軸。 繊細な木製雑器の彫物。清水の次郎長の肖像。 山岡鉄舟との交流での合作等々。でも写真では分かり難い 浮彫や清々しい青、塑像など、実物を鑑賞してみたくなります。 また、鏝絵の技法や長八の生涯、 長八作品のエックス線を用いた調査と修復、保存、 知られざるもう一人の漆喰肖像制作者の村越滄洲の話は、 大いに興味深いものでした。

Posted by ブクログ

2020/09/13

伊豆半島西南部の松崎に生まれた入江長八は幕末から明治にかけて活躍した左官職人です。十代で江戸に出て狩野派の画風を学びながら、「漆喰鏝絵」といわれる技法を確立し「伊豆の長八」と呼ばれた天才肌の職人です。本書では、塗額、塑像、建築装飾と多岐にわたる作品が収録されており、巻末にある彼の...

伊豆半島西南部の松崎に生まれた入江長八は幕末から明治にかけて活躍した左官職人です。十代で江戸に出て狩野派の画風を学びながら、「漆喰鏝絵」といわれる技法を確立し「伊豆の長八」と呼ばれた天才肌の職人です。本書では、塗額、塑像、建築装飾と多岐にわたる作品が収録されており、巻末にある彼の生涯や作品技術についての解説は貴重です。やはり、写真では作品の立体感は掴みにくく、長八美術館で実物を見るにしくはないようです。なお、西欧では画家と比し職人の作品を低く見る偏見があり、明治以降の日本でもその悪しき影響下にあり正当な評価を下せていません。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品