
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1203-03-21
地図を読むと、山はもっとおもしろい! コミックだからよくわかる読図の「ど」

定価 ¥1,320
935円 定価より385円(29%)おトク
獲得ポイント8P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2015/08/08 |
JAN | 9784062196697 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/28(金)~3/5(水)
- 書籍
- 書籍
地図を読むと、山はもっとおもしろい!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
地図を読むと、山はもっとおもしろい!
¥935
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.9
7件のお客様レビュー
低山ハイクは却って読図出来ないと厳しいことを悟り、いよいよ本気で読む。 山関連のノウハウを漫画化されてる唯一無二の方なので選びようはないですが、一コマで図と説明がなされているので、わかりやすいと思います。ただし、ページを増やそうとイタズラに微妙なギャグを大量に入れてくるので、向か...
低山ハイクは却って読図出来ないと厳しいことを悟り、いよいよ本気で読む。 山関連のノウハウを漫画化されてる唯一無二の方なので選びようはないですが、一コマで図と説明がなされているので、わかりやすいと思います。ただし、ページを増やそうとイタズラに微妙なギャグを大量に入れてくるので、向かない方もいるかも。 ポイントとなるコマをきっちり抑えることが重要な読み方になります。 その取捨選択ができた頃にはドクズ、もとい読図ができるようになっている、カモ
Posted by
登山の際に知っておいて損はない地図読み。 地図読みは難しそうというイメージがあるが、漫画とともに分かりやすく図解してくれています。 もっと詳しく知る方法についても紹介してくれていますが、地図読みの入門として入りやすいのではないかと思いました。
Posted by
#読図 という言葉を初めて知った。 小学校で、「#地図模型」を作る部があった。#地形図 から、#等高線 一本を厚いボール紙に写し低い側を彫刻刀で削り、位置を揃えて標高順に接着して三次元模型にしたもの。 自分で作ったことはないが、その作成過程を見ることは等高線と地形の対応を取るの...
#読図 という言葉を初めて知った。 小学校で、「#地図模型」を作る部があった。#地形図 から、#等高線 一本を厚いボール紙に写し低い側を彫刻刀で削り、位置を揃えて標高順に接着して三次元模型にしたもの。 自分で作ったことはないが、その作成過程を見ることは等高線と地形の対応を取るのに有益だったかも知れない。 読図には、地図を磁北に合せる作業も含むと知る。そのために、コンパスに枠と独立に回せる矢印が付いたものがあることも。 これが必要な人の割合を知らないが、これを使って山に登ることの苦労は想像を絶する。GPS 以前に電子コンパスが付いた機器に地図を表示できるようになったことが、どれだけの恩恵だったろうと思う。機器の動作不良のもたらす危険も大きいだろうけれど。
Posted by