1,800円以上の注文で送料無料

考える訓練
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

考える訓練

伊藤真(著者)

追加する に追加する

考える訓練

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 サンマーク出版
発売年月日 2015/08/01
JAN 9784763134370

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/29(金)~12/4(水)

考える訓練

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/11/02

情報や知識を集めているだけでは、それは考える訓練にはなっていない。 世の中にはいろんな考え方がある。 それらに触れて自分の中で一旦咀嚼し、 「自分はどうなのか?」と自分の答えを考えだすことが考える訓練につながる。 自分と同じ考えや、価値観に触れているだけだと、 自分の視野は広がら...

情報や知識を集めているだけでは、それは考える訓練にはなっていない。 世の中にはいろんな考え方がある。 それらに触れて自分の中で一旦咀嚼し、 「自分はどうなのか?」と自分の答えを考えだすことが考える訓練につながる。 自分と同じ考えや、価値観に触れているだけだと、 自分の視野は広がらない。 違和感を感じたり、いらっとしたり、不快になった時、そこで初めて「なぜだろう?」と言う疑問が湧き、深く掘り下げて考えることにつながる。   著者は鉄道オタクと言っていたが、 私は心オタクかもしれない。 心に関してなら、横展開、縦展開と深ぼっていくことが楽しくてしょうがない。   人を説得する時、人に主張する時、理由を三つ考える習慣をつけるというのはいいことだと思った。3つの「なぜ?」を繰り返していくと、考えも深まり、それが相手への説得力にもつながる。      違和感のある場所に自分をおいたり、反対意見の人たちのど真ん中に入っていくことも、 自分と違うものに触れ、刺激を受け、視野が広がることになる。   論理的に考えようとする時、結論(ゴール)が明確なのか不明確なのか考えてから、 その理由付けであったり、現状分析や様々な可能性を探って考えてみたりすることが大切。 まずはそこをはっきりとさせることが大切。   論理的に考えるために、大切なのは、 自分も相手もその「なぜ?」に対する理由付けが納得できていないといけない。相手が納得していないと、独りよがりになってしまうし、そうなると、理由付けが甘い。相手と共通認識できてこそ、論理的に考えることができている証拠。   結局、相手を尊重することが大切。 自分と他人は違うんだから、だからこそ、相手の立場に立って考える、相手がわかるように説明する、共通の物差しを探すことで、お互いが納得できる。論理的に考えると言う事は、他者への優しさ思いやり。   普段から考えようと思ったら、考える素材としてのパーツが必要。しかもただあればいいわけではなく、それぞれのパーツを正確に理解しておくことが大切。 経験が増えれば増えるほど、自分の中にデータが溜まり、そのデータをもとに考えることに偏りすぎてはいけない。それが自分を縛る「枠」になってしまう可能性がある。経験が必要だが、自分を自分で縛らないように気をつけなければいけない。   今考えてもすぐに答えが出ないものに対しぐるぐるとずっと考えてしまっても、それは時間がもったいない。一旦寝かせると言う判断が必要。こういう時も、自分の中で、考えを「手放す」感覚が大切。そうしないとまたぐるぐる考えてしまうから。   そして、人生は有限だからこそ、 決断する勇気が必要なんだ。あまりにも長く迷ったり考えたりするんだったら、そこはもう一旦決断してしまって、行動し、振り返りをし、改善して、また行動していけばいい。 そのサイクルを回していくことも大切。 ただ、決断するにはやはり、しっかりと考えることをしてから。考えてからの決断だったら、結果どうなろうと悔いは残らないし、また次への学びが必ずある。   膨大なインプットがあってこそのひらめき。 やはり、コツコツと積み上げていくことが大切。   なんでも情報を集めて知っただけでは、 知ったつもりになっているだけで、 身にはなっていない。 自分ごととして考えて、自分の頭で考えて、自分なりの答えをだしてこそ、自分の考える力が育つ。

Posted by ブクログ

2023/02/12

【メモ】 ・他人が考えた答えを探すのは「考える」ではなく、たんなる調査・リサーチ ・物事を考えるきっかけとして、最初にすすめたいのは「対立する2つのものを比べる方法」 ・物事を考えるときは「関連性」や「関係性」に注目すると、考えるとっかかりを見つけやすい ・好きなものの時代背景や...

【メモ】 ・他人が考えた答えを探すのは「考える」ではなく、たんなる調査・リサーチ ・物事を考えるきっかけとして、最初にすすめたいのは「対立する2つのものを比べる方法」 ・物事を考えるときは「関連性」や「関係性」に注目すると、考えるとっかかりを見つけやすい ・好きなものの時代背景や歴史など、関連するものをとことん探っていくと「考える訓練」になる ・分析とは、共通点と相違点を見つけて類型化すること ・「なぜ?」を3回掘り下げて精度をあげていくと本質に近づき、考えが深まる ・自分の意見を主張するときは、「理由を3つ考える習慣」をつけておくといい ・論理的に考える=目的を持って、一定の結論を根拠とともに導くこと ・論理的に考えるために一番鍛えなければならないのは、相手と共有できる根拠づけ、理由付けを考える習慣

Posted by ブクログ

2022/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

audio bookで聴読。 法スクールの伊藤塾の塾長。法律の世界は、特に「考える」ことを基本とする世界であるように思えるので、この著者の「考える訓練」というタイトルは興味深く読んでみた(聴いてみた)。 冒頭の「考えるということは、答えを探すこととは違うよ」という指摘になるほどと思った。 現代の情報時代、ネット社会においては、「考えよ」というとネットなどで答えを探しそれを結論とすることが考えることだと勘違いしていることが多いという。考えることはリサーチとは異なるという指摘だ。 誰しも生きていく中で、未知の問題に遭遇することは必ずある。そうしたときに、その問題解決は、結局のところ誰かがやってくれるわけではなく、自己解決せねばならない。その時に、自分の頭で考えて、自分で新しい答えを作り出す力というのが大事だという。 本来の意味での「考える」力を磨くために、どんなことを日ごろから意識し、どのように行動しておれば鍛えられるかのヒントが述べられている。 いくつかの記憶に残った著者の主張のポイント。 ①イラツキ、ザワツキを大事にする。 自分と異なる考えに遭遇すると、イラツキ、ザワツキが生じるものだが、そういう時に避けるのではなく、自分と違う考えに触れてみることが大事。 ②理由を3つ考えてみよ。 なぜ、なぜ、なぜ。人を説得するときには、理由が一つよりも三つあるほうが、説得の成功率は高まる。 ③論理的と理論的は(言葉は似ているが)違う。 理論的は、何かの理論に当てはめること。 論理的は、自分の頭で考えたことの根拠と結論(AだからB)の関係性が明確であること。 ④論理的であることの目的2つ ・他人を説得するため(=他人も理解できる→相手の立場にたつ) ・自分が納得するため ⑤IRAC 問題点(=I:イシュー)を、ルール(=R)に当てはめて(A:アプリケーション)、結論付ける(=C:コンクルージョン)。 ⑥考えるのやめてみる すぐに答えが出そうにないもの。一度寝かせてみることで、時間が解決することもある。 ⑦決断する 考えるといっても時間は有限。前に進めるためには決断が必要。 ⑧想像力を働かせる観点 ・鳥の目/虫の目 ・自分の視点/他人の視点/第三者の視点 ・時間軸や空間軸を動かしてみる ⑨「思う」と「考える」は違う 「思う」というのは偶然、「考える」というのは目指すゴールがある。 などなど。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品