![サイバーミステリ宣言!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001736/0017367861LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-01-02
サイバーミステリ宣言!
![サイバーミステリ宣言!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001736/0017367861LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2015/07/02 |
JAN | 9784041032237 |
- 書籍
- 書籍
サイバーミステリ宣言!
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
サイバーミステリ宣言!
¥220
在庫なし
商品レビュー
5
4件のお客様レビュー
サイバーミステリとはインターネット上で起こった事件を解決するミステリのことを指していた。 ミステリの分類「本格ミステリ(探偵が謎を論理的に解明する様=推理を中心描く) 」、「ハードボイルド(探偵が解決に向けて動く様、ひいては生き様を中心に描く) 、「サスペンス(事件に巻き込まれ...
サイバーミステリとはインターネット上で起こった事件を解決するミステリのことを指していた。 ミステリの分類「本格ミステリ(探偵が謎を論理的に解明する様=推理を中心描く) 」、「ハードボイルド(探偵が解決に向けて動く様、ひいては生き様を中心に描く) 、「サスペンス(事件に巻き込まれた視点主人公の恐怖や不安を中心に描く)」、「警察小説(警察の操作を中心に描く)」が分かりやすかった。 サイバーミステリとミステリの決定的な違いは、1.物的証拠そのものの正誤を確定させることがいままでのミステリ以上に困難であること。2.探偵は真相を自分の意思で書き換えることが可能であること。3.「操り」テーマがミステリ以上に起こりやすいこと。の計3つだった。 ブロードバンドの普及により、巨大掲示板やまとめサイトで誰でも推理し、手軽に探偵になることできるようになったことの呼称“探偵の氾濫”が好きだ。 インターネット上から追放されることの意“電網殺人(特定の人に紐づいたすべてのアカウントが利用できなくなる)”に面白みを感じた。 ソーシャルネットワークの本質を「自分の個人情報を露出し、他人を巻き込んでいくこと」と見做し「個人情報の自爆テロ。その規模が大きければ大きいほど賞賛させる」とした一田和樹さんの考え方が興味深かった。
Posted by
サイバーミステリというジャンルの解説書。確かに一昔前ならハッカーと国家や企業など限られた人が関わる犯罪だったけど、今は誰でも巻き込まれる。明日は我が身で気をつけなくちゃと思わされるこのジャンルは好き。
Posted by
サイバーミステリというジャンルを一冊丸ごと語り尽くした評論本。評論という体裁ではあるものの、サイバーミステリという単語に馴染みのない人間を想定して描かれているため、非常に分かりやすく、かつ興味を抱かせる内容となっている。特にSNSを一度でも使ったことの有る人間なら分かるであろうセ...
サイバーミステリというジャンルを一冊丸ごと語り尽くした評論本。評論という体裁ではあるものの、サイバーミステリという単語に馴染みのない人間を想定して描かれているため、非常に分かりやすく、かつ興味を抱かせる内容となっている。特にSNSを一度でも使ったことの有る人間なら分かるであろうセキュリティの問題や、ネットで醸成される空気感や個の埋没化などは非常に共感を覚える部分であろう。当然、評論としても非常に面白く、サイバーミステリと従来のミステリで変化した部分や、サイバー空間におけるミステリの拡張性などの部分は興味深い内容になっている。特に、データ同定問題における、従来のミステリに比べて物的証拠の正誤を確定させることが今まで以上に困難になる点や、「操り」が起きやすい点、ネット上での「電網殺人」等、サイバーミステリならではの問題点も浮き彫りにしつつ、それらをSNSの「なりすまし」問題等の身近な話題と絡めて分かりやすく説明しているのが素晴らしい。ミステリに興味のある人間だけでなく、SF愛好者、さらにSNSを一度でも利用したことのある人間にまで門戸を広げた、サイバーミステリの認知の助けになる至高の一冊である。
Posted by