1,800円以上の注文で送料無料

日本経済を「見通す」力 東大名物教授の熱血セミナー 光文社新書758
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

日本経済を「見通す」力 東大名物教授の熱血セミナー 光文社新書758

伊藤元重(著者)

追加する に追加する

日本経済を「見通す」力 東大名物教授の熱血セミナー 光文社新書758

定価 ¥924

110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2015/06/17
JAN 9784334038618

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/4(木)~7/9(火)

日本経済を「見通す」力

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/03/18

入試問題などにも数多く出題されている著者。 対談形式になっていることで、講義を受けている気分を味わうこともできる。

Posted by ブクログ

2017/03/12

講義形式で全5回に分割されている。アベノミクスについてから始まり、財政再建問題、産業構造問題、TPP等について最新の話題・学説等を盛り込みながら続いていく。 自分が受講者になったつもりで読み進めることができる。ビジネスマンにおすすめ。

Posted by ブクログ

2015/09/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

著者は政府の経済政策でのブレーンであることから「御用学者」と揶揄されることが多いが、「御用学者」ということの凄さを知らしめるのが本書である。 現在の世界経済・日本経済を最先端の知識で、かつ分かりやすい言葉で、バランス感のある説得性を持って読ませてくれる。 世の中には、難しいことをより難しく、時には易しいことも難しく言う人が大手を振って歩いているが、本当に頭の良い人は、難しいことを、いとも簡単に易しく説明できる人だと思う。 本書でそれを実践しており、かつ現在の我々に繋がる事柄を興味深く説明してくれる。 興味が湧いたアイテムは、 「アベノミクスの衝撃」 「ピケティをどう読むか」 「実質実効為替レート」 「グラビティモデル」 「日本、アメリカのバブル崩壊と中国との比較」 「ミドルインカムトラップ(中所得国の罠)」 「アメリカ経済の特徴」 等々で、最後に今後の日本経済の課題と処方箋を著している。 中でも、「実質実効為替レート」では、現在の円の実質実効為替レートはプラザ合意以前の為替レート(240円/ドル)と同じで、実質的には相当な円安である。 (最近外国人観光客がやたら多いのはその為であろうか?) 理由は過去日本では長期のデフレで物価が下がり続けたが、アメリカは緩やかなインフレであり、そういう実質的な内容を調整して出来上がったのが、実質実効為替レートである。 為替のマーケットは「名目」で動く、あるいは場合によっては議論の正しさなど問題ではなく、みんながそう思えばそっちに動くというのが、為替のファッションである。しかしマーケットがいくら名目錯覚に陥ったとしても、いずれは必ず実質実効為替レートに近づく(つまり円高へ)と、経済学者としての信念を見せる。 また物理学の「グラビティモデル(=万有引力の法則)」を経済に応用した人がいたのには驚いた。(この理論を発表したオランダの経済学者は第1回のノーベル経済学賞を受賞) これモデルから日中の今後の貿易高は益々増えると予測する。 「アメリカ経済の特徴」では、アメリカが他の先進国と比べて大きく異なるのは人口構造だという。アメリカは今も毎年300万人のペースで人が増えている。そこには他の先進国と同じ少子高齢化の「白いアメリカ」と、人口増を含めダイナミックな成長をしている「白くないアメリカ」があるという。 このような知的好奇心を刺激してくれる箇所が随所に見られる。 是非お勧めしたい1冊である。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品