![極論で語る腎臓内科](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001735/0017357772LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1214-01-20
極論で語る腎臓内科
![極論で語る腎臓内科](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001735/0017357772LL.jpg)
定価 ¥3,740
220円 定価より3,520円(94%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 丸善出版 |
発売年月日 | 2015/06/01 |
JAN | 9784621088869 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
極論で語る腎臓内科
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
極論で語る腎臓内科
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
臨床の役に立つ内容 輸液: 生食にK,Caを加えたのがリンゲルえき 緩衝液加えたのが乳酸リンゲル 腎機能でコンサル受けたら 血液透析必要か?(透析せなリバースできないのか) 次にAKIかCKDか AKI:これ以上悪くしない 不適切な薬中止、適切な血圧維持、適切な輸液を考慮、...
臨床の役に立つ内容 輸液: 生食にK,Caを加えたのがリンゲルえき 緩衝液加えたのが乳酸リンゲル 腎機能でコンサル受けたら 血液透析必要か?(透析せなリバースできないのか) 次にAKIかCKDか AKI:これ以上悪くしない 不適切な薬中止、適切な血圧維持、適切な輸液を考慮、腎後性AKIを見逃さない わずかな血清クレアチニン値の上昇も大きな腎機能の低下の現れ。死亡リスクに大きく影響する。 色んなサインを出す頃にはAKIは起きているからCrな気を配ろう できること:血行動態の維持と不必要な腎毒性物質への暴露の回避 Crは数日かけて上昇する。 利尿薬にAKIの予防効果はない 脱水と浮腫 脱水の良い指標(陽性尤度比から): 毛細血管再充満時間、眼球陥凹、腋窩の乾燥 浮腫がはっきりわかる時、血漿とほぼ同量の退役量過剰(3L前後)の体液過剰が起きている。肺水腫を除いて緊急性はなく、美容上の浮腫であることがほとんど Naはそれ自体が直接悪さしないけど細胞の大きさが変わることでさまざまな症状 浸透圧調節系と容量調節系 どちらもADHがからむ。容量調節系は分泌するまで結構かかるけど(外液10%以上減少ではじめて)大量に分泌。容量を優先するように出来ている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<ポイント> 両方の腎臓を取り出したらその瞬間に腎機能はなくなり、 GFR=0ml/分/1.73m2 しかし、 クレアチニンはすぐには上がらず、 1日に1mg/dLの早さで徐々に上がる 逆に、 1日に1mg/dLの早さで上がっているときは腎機能がなくなったと考えなければいけない
Posted by
香坂先生の編集の本 わかりやすさ、文献引用○。研修医がチェックするには良い気がするが、これで何かの基準に必要十分なのかは少し不安ありました(でもあとがきで書いているように、これは必要不十分で肝だけ書いたものなんだろうな)。 でも読み物としては良いし、医学部生、研修医レベルなら良い...
香坂先生の編集の本 わかりやすさ、文献引用○。研修医がチェックするには良い気がするが、これで何かの基準に必要十分なのかは少し不安ありました(でもあとがきで書いているように、これは必要不十分で肝だけ書いたものなんだろうな)。 でも読み物としては良いし、医学部生、研修医レベルなら良い気がする。引用文献が多数あるのも良いですよね。
Posted by