1,800円以上の注文で送料無料

その「油」をかえなさい! 油脂をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく!
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1202-01-10

その「油」をかえなさい! 油脂をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく!

内海聡(著者)

追加する に追加する

その「油」をかえなさい! 油脂をちょっと見直すだけで、体は劇的に変わっていく!

定価 ¥1,430

1,375 定価より55円(3%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 あさ出版
発売年月日 2015/06/01
JAN 9784860637873

その「油」をかえなさい!

¥1,375

商品レビュー

4.2

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2022/05/26 ・「植物性油脂は健康的」というのは、現代になって広まった嘘 ・無意識に「サラダ油」を使っていれば、必然的にオメガ6が過剰になる⇨ 植物油の利便性を手にした現代人は、宿命的に、オメガ6たっぷりの細胞、ひいては炎症やアレルギー症状が起こりやすい体を、作ってしまっている ・炭素と水素の結合が欠けているところに、人工的に水素をくっつけ、不飽和脂肪酸(サラサラ)である植物油を、酸化しにくい飽和脂肪酸(ドロドロ)もどきにしたもの=トランス脂肪酸。海外では「毒」と見なされ、厳しく規制されている有害な脂肪酸 ☆植物油が原料でありながら、常温で固まっているもの…マーガリン、ショートニング

Posted by ブクログ

2020/09/20

 一言でまとめると『油は身体に悪いものではありません。ただし、良い油であれば』という内容です。  基本的には過激な内容ではなく「健康は目的ではなく、より良く生きるためのもの。あまり敏感になりすぎるは良くないが、知識として知っているのといないのでは違う」くらいの立場です。 以下...

 一言でまとめると『油は身体に悪いものではありません。ただし、良い油であれば』という内容です。  基本的には過激な内容ではなく「健康は目的ではなく、より良く生きるためのもの。あまり敏感になりすぎるは良くないが、知識として知っているのといないのでは違う」くらいの立場です。 以下簡単な本書の一部要約。 ○脂肪の分類 ・飽和脂肪酸:(二重結合(CとHが二重で結合)がない)常温で個体 ・不飽和脂肪酸:(CとHの結びつきが所々とぎれている)常温で液体 自然:オメガ9、オメガ6、オメガ3 人口:トランス脂肪酸→水素を添加(酸化(劣化)を防ぐ為) ○トランス脂肪酸はとらないこと。 マーガリンなどに含まれる。 ○オメガ3とオメガ6 オメガ6:血液凝固、炎症促進→一般的な植物油(サラダ油など)に含まれる オメガ3:血管拡張、炎症抑制 どちらも大事でバランスよくとらなくてはならないが、現代人はオメガ6を取りすぎている。オメガ3を意識してとる。 ○動脈硬化は悪い油脂と高血糖と塩素などにより起こる ○「糖新生」と「ケトン体」によりエネルギーをつくりだす ○加熱する場合はオメガ3、オメガ6が駄目。加熱するならオメガ9がいい。オリーブオイル(オメガ9) 「低温圧搾」「一番搾り」遮光されている色付き瓶、△エクストラバージン、×ペットボトル入り ○吸収率を考える 植物からでなく動物からの方がタンパク質は利用しやすい。 (大豆は一定量食物繊維とともに排出される) ○天然で育った動物は食べても問題なし 畜産や養殖はよくない。天然の魚、ジビエなど。

Posted by ブクログ

2020/01/22

食品や栄養のテレビ番組や記事などで、一喜一憂してる人にオススメ。 普段の食事に含まれる油について、どんな選び方&使い方をすると良いのか、すごくわかりやすいです。最近ダメだとは知ってるトランス脂肪酸も、なぜ悪いんだろう?とか専門用語で難しい本が多い中、かなり噛み砕いて説明...

食品や栄養のテレビ番組や記事などで、一喜一憂してる人にオススメ。 普段の食事に含まれる油について、どんな選び方&使い方をすると良いのか、すごくわかりやすいです。最近ダメだとは知ってるトランス脂肪酸も、なぜ悪いんだろう?とか専門用語で難しい本が多い中、かなり噛み砕いて説明してくれています。

Posted by ブクログ