![スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001735/0017352718LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1204-01-19
スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア
![スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001735/0017352718LL.jpg)
2,365円
獲得ポイント21P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | デイスクユニオン(DU BOOKS) |
発売年月日 | 2015/06/01 |
JAN | 9784907583514 |
- 書籍
- 書籍
スタジオの音が聴こえる
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
スタジオの音が聴こえる
¥2,365
在庫なし
商品レビュー
4.5
4件のお客様レビュー
なぜ70年代のレコードは音がいいのか? サウンド・プロダクションの重要性が増した現在でも、DAW上で参照されているのは、60~70年代の機材を使ったエンジニアリング・テクニックであることが多い。 本書に取り上げたインディペンデント・スタジオで起った出来事がいまだ影響を与えてい...
なぜ70年代のレコードは音がいいのか? サウンド・プロダクションの重要性が増した現在でも、DAW上で参照されているのは、60~70年代の機材を使ったエンジニアリング・テクニックであることが多い。 本書に取り上げたインディペンデント・スタジオで起った出来事がいまだ影響を与えているのだ。 『ステレオサウンド』での人気連載、待望の書籍化! 音楽ジャンルさえ生んでしまった、インディペンデント・スタジオの機材、エンジニアなどに注目し、「あのサウンド」の生まれた背景、手法に迫る。 プロエンジニアでもある音楽評論家、高橋健太郎が、名盤のサウンドの秘密を解説した、オーディオファンも必携の1冊。 エンジニアの音、スタジオの音。レコードは共同作業による総合芸術である。 という内容の本。 19か所のスタジオが紹介されているのだが、それぞれに特徴と歴史があって面白い。各章の最後にはそのスタジオで生み出された名盤5枚が載っていて、ロック好きにはたまらなんじゃないだろうか。 トッド・ラングレン、デヴィット・ボウイ、10cc、キャロル・キング、ニック・ドレイクなどの70年代に活躍したスタジオがメインだが、ジョン・マッケンタイアのスタジオもあるので、ポストロックやシカゴ音響系が好きな人も楽しめると思う。 音楽への愛に溢れた一冊で、音楽がさらに好きになりました。
Posted by
日本のトップ ピアノ ロッカー、伊東ミキオくんが紹介してた本。60年代後期〜70年代に素晴らしい作品を生みだした音楽スタジオ、そして代表的なアルバムを紹介した佳作。愛読書「レコーディング スタジオの伝説」より少し後の時代を取り上げてるんで、個人的な音楽の趣味とは少しずれる一方、7...
日本のトップ ピアノ ロッカー、伊東ミキオくんが紹介してた本。60年代後期〜70年代に素晴らしい作品を生みだした音楽スタジオ、そして代表的なアルバムを紹介した佳作。愛読書「レコーディング スタジオの伝説」より少し後の時代を取り上げてるんで、個人的な音楽の趣味とは少しずれる一方、70年代の音楽はリアルタイムとまでは行かずとも、本書に登場するアルバムほとんど知ってる曲ばかりなので、こんなスタジオで制作してたのか、という嬉しい発見の連続。中学時代から宅録オタクな僕にはドンピシャな本だったが、70s 音楽を愛するみなさんにも是非読んでもらいたいな。
Posted by
各スタジオ毎の推薦盤をapple musicの無料期間中に聞きながら読む。音楽を聞くのが好きな人間には本当に良い時代がやってきた。 今のスタジオ環境では作り出せない、スタジオの持つ音の個性がそれぞれの思想や指向性の違いによって生み出されていた事が良くわかる。特にどのコンソールを導...
各スタジオ毎の推薦盤をapple musicの無料期間中に聞きながら読む。音楽を聞くのが好きな人間には本当に良い時代がやってきた。 今のスタジオ環境では作り出せない、スタジオの持つ音の個性がそれぞれの思想や指向性の違いによって生み出されていた事が良くわかる。特にどのコンソールを導入していたかという事は大きなポイントだったようだ。読めば読むほどもっと知りたくなる、音楽を深く聞きたくなる、そんな本だった。
Posted by