![お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001734/0017349229LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法
![お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001734/0017349229LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
発売年月日 | 2015/05/23 |
JAN | 9784799316689 |
- 書籍
- 書籍
お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.5
3件のお客様レビュー
P125 作務は汚れをとるのが目的ではありません。汚れていてもいなくても変わらぬ態度で磨き続けます。
Posted by
永平寺での禅の食の作法は、 調理や給仕、食事の仕方、 後片付けまで全体を含むものです。 「洗鉢(せんぱつ)」 応量器を洗う洗鉢は、 食事の終わりであると同時に 次の食事の始まりでもあります。 食の作法を日々、1つひとつ 型に従って行うことで習慣になっていく。 習慣になった作法...
永平寺での禅の食の作法は、 調理や給仕、食事の仕方、 後片付けまで全体を含むものです。 「洗鉢(せんぱつ)」 応量器を洗う洗鉢は、 食事の終わりであると同時に 次の食事の始まりでもあります。 食の作法を日々、1つひとつ 型に従って行うことで習慣になっていく。 習慣になった作法から、たくさんの 気づきがあることを知ることができました。
Posted by
本文より 「たとえ全く意識していなくても作法を実践することで、心が洗われるような気持ちになることを知りました」。 永平寺の先代住職、故宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師 (NHKスペシャル「永平寺104歳の禅師」2004年6月放送) 「学ぶということはまねをするというところから...
本文より 「たとえ全く意識していなくても作法を実践することで、心が洗われるような気持ちになることを知りました」。 永平寺の先代住職、故宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師 (NHKスペシャル「永平寺104歳の禅師」2004年6月放送) 「学ぶということはまねをするというところから出ておる 一日まねをしたら一日のまねや、それで済んでしもうたら 二日まねして、それであと真似せなんだら、それは二日のまね。 ところが一生まねしておったら、 まねがホンマもんや」 (禅について) 「道元禅師様の坐禅ということはすべてがみな禅だ 禅というたら何か殊更にあるように思っておる そうではなくて そのものと一つになっていくことが禅だから 歩いたら歩いた禅 しゃべったらしゃべったでしゃべることが禅だ スリッパを脱ぐのも坐禅の姿や スリッパをそろえるのが当たり前のこっちゃ 例えばスリッパがいがんでおったらほうっておけないんだ スリッパがいがんでおるということは自分がいがんておるんだ 自分がいがんでおるから いがんだやつが直せないんだよ だから ものを置いても ちぐはぐに置くのとまっすぐに置くのと すべて 心が表れておるんだから 心がまっすぐであったら すべての物をまっすぐにする必要がある 修行をしておるんじゃなくて当たり前のことをやっておるんや それよりやることないんだ」
Posted by