![できる子はどっち?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001734/0017344668LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-02-08
できる子はどっち?
![できる子はどっち?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001734/0017344668LL.jpg)
定価 ¥1,540
110円 定価より1,430円(92%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2015/05/01 |
JAN | 9784046012067 |
- 書籍
- 書籍
できる子はどっち?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
できる子はどっち?
¥110
在庫なし
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
目標を立てることも大切だが、とりあえず始めてから考えることも大切。 確かに子どもに明確な目標は難しい。 終えたことで得られる達成感を味わう。先へ進むことが大切。 まず言われたことを素直にやる。これは社会人にも通用する。 行動量を落とさないことが、できる子になる方法。 自分のために...
目標を立てることも大切だが、とりあえず始めてから考えることも大切。 確かに子どもに明確な目標は難しい。 終えたことで得られる達成感を味わう。先へ進むことが大切。 まず言われたことを素直にやる。これは社会人にも通用する。 行動量を落とさないことが、できる子になる方法。 自分のためにしていることが、そのうち他人のためになっていた。という流れを作る。 成功体験にこだわらない。失敗が多いほど、成功するチャンスも増す。 他人を知る前に自分を知る。 少しずつ、自分と異なるものを受け入れる練習をする。 父親の意見は役に立たないことを自覚しておく。特に自分の時代と比べない。 興味や関心を無くすような干渉はしない。子どもを信頼して待つ。 塾は講師で選ぶ。 一冊の問題集を繰り返しこなす。答えを覚えるほどやる。 ノートをきれいにまとめるなら、その分、問題を解く。 学外の絶対評価を基準にして考える。 大人の勉強にも通じる書。 受験や学校制度は日々変わっているので、自分の経験で語らず、新しい情報を基に判断する。
Posted by
「できる子」という、いささか恥ずかしいタイトルが引っかかったものの、思いの外良書でした。2020年の大学入試改革を核に、それに向けて高→中→小と遡って何を学び身につければ良いのか、親はどんな心構えでいればいいのかが分かりやすく説明してあり、お金がなくとも、留学させられなくとも悲観...
「できる子」という、いささか恥ずかしいタイトルが引っかかったものの、思いの外良書でした。2020年の大学入試改革を核に、それに向けて高→中→小と遡って何を学び身につければ良いのか、親はどんな心構えでいればいいのかが分かりやすく説明してあり、お金がなくとも、留学させられなくとも悲観しないでおこうと前向きになれました。 子供が小さいと幼児教育など今時点での教育に目を向けがちですが、大局を見ることはこれからの時代に必要な親のスキルではないかと思いました。
Posted by
6年後に大学入試は大きく変わる。筆記はなくなり面接や推薦書中心になるという。中学受験に莫大なお金をかけるべきではない。一部のできる子以外はあきらめて、好きなことを探すためにいろいろなものごとを紹介するためにお金を使うべき。 中学で、アジアへの留学がおすすめ。 今後、英語が出来なき...
6年後に大学入試は大きく変わる。筆記はなくなり面接や推薦書中心になるという。中学受験に莫大なお金をかけるべきではない。一部のできる子以外はあきらめて、好きなことを探すためにいろいろなものごとを紹介するためにお金を使うべき。 中学で、アジアへの留学がおすすめ。 今後、英語が出来なきゃ話にならない社会になる。 ありきたりだけど、勉強法も紹介されている
Posted by