
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-01
日本語臨床の深層(2) 北山修著作集-言葉の橋渡し機能 およびその壁

定価 ¥4,180
550円 定価より3,630円(86%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩崎学術出版社 |
発売年月日 | 1993/07/05 |
JAN | 9784753393091 |
- 書籍
- 書籍
日本語臨床の深層(2)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本語臨床の深層(2)
¥550
在庫なし
商品レビュー
0
1件のお客様レビュー
【目次】 言語と象徴―身体内容の象徴としての言葉 国語を共有することと解釈―国語発想論的解釈 両義的な言葉の橋渡し機能について 精神療法における比喩の使用について―錯覚の中間項 妄想患者の治療における比喩の発生―6年前の治療記録から学ぶ 文字通りの経験が比喩になる過程―「橋架け...
【目次】 言語と象徴―身体内容の象徴としての言葉 国語を共有することと解釈―国語発想論的解釈 両義的な言葉の橋渡し機能について 精神療法における比喩の使用について―錯覚の中間項 妄想患者の治療における比喩の発生―6年前の治療記録から学ぶ 文字通りの経験が比喩になる過程―「橋架け」の過程 冗談と比喩―フロイトの機知研究から学ぶ 匂わすことと明確にすること 二者言語と三者言語 比喩化と「織り込み」について 劇化と比喩化について 初診における比喩の使用 創造と解釈 精神分析理論の諸特徴について あとがき
Posted by