1,800円以上の注文で送料無料

稼ぐ会社の課長心得12カ条
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

稼ぐ会社の課長心得12カ条

森田直行(著者)

追加する に追加する

稼ぐ会社の課長心得12カ条

定価 ¥1,650

220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2015/04/01
JAN 9784344972001

稼ぐ会社の課長心得12カ条

¥220

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/16

・部門の業績は課長が作る。 ・自分のしたいことを人々にもしたいと思わせる。 ・課長は言われたことをやるだけではなく、新しくやることを生み出す起業家精神が必要。 【起業家精神】 ・会社の成長発展。部下を甘やかすのもだめ、楽なゴールを設定するのもダメ。 ・高い目標設定。人が成長できる...

・部門の業績は課長が作る。 ・自分のしたいことを人々にもしたいと思わせる。 ・課長は言われたことをやるだけではなく、新しくやることを生み出す起業家精神が必要。 【起業家精神】 ・会社の成長発展。部下を甘やかすのもだめ、楽なゴールを設定するのもダメ。 ・高い目標設定。人が成長できるためには高い目標が必要。安易な目標では能力の発揮はままならない。挑戦的な目標ではじめて意味がある。課長はその目標に向けてメンバーを前向きにリードする必要がある。 ・発言機会で前向きな言葉をつかう。ただできないということはやめて、「この課題には困難な点が〇点あり、それらを克服すれば課題達成が可能である」というようにする。いかに「できる」ように考えられるかが課長には必要。大事なことを繰り返しいうようにする、しつこいと思われるくらいメンバーに徹底させる。 ・課長は課内の仕事をすみずみまで知る必要がある。全ての責任を負うため、また、部下の仕事をみて力量を見極めて部下を成長させる必要があるため。課内の仕事に注意を払うことで感覚が研ぎ澄まされて正しい判断ができるようになる。 ・スピーディーに判断をすること、その際の基準を明確に部下に説明できること。 ・複数の手段を考え、迷った際には楽でない方法を選んだ方が良い。 【リーダーシップ】 ・チームの力を最大限にする、ベクトルを合わせる。ベクトルは「メンバーの能力と熱意」・「考え方」の掛け算となる。ベクトルを合わせるのはリーダーの熱意が必要で、話し合いを通じてメンバーに納得してもらうようにする。 ・チームの先頭に立って闘争心をもって行動する。必ずやり遂げるという執念が必要。加えて、実現するための手順と方法や計画が必要。 ・お客様第一主義。会社全体で最適な成果になるように行動する。自部門だけがぎせいにならないように、自部門のことだけをかんがえないように、会社全体を考えて、折衝をすること。常に折衝に負けている用だと部下からの信頼を得られる。 ・部下との信頼関係を築く。部下の信頼がほしかったら、まずは自分が部下を新r内する。例えば部下に毎日声掛けをすることをタスク化する等、いくらでも手段はある。 ・部下をほめ、叱る。成長のために、欠点をなくすためには叱ることも必要。一流選手は欠点がない。部下の欠点を直してあげるのは課長の仕事である。身に染みるように叱る、みんなの前で時間をかけて叱ること。部下が自分で欠点を直そうと思ってもらえるように、叱る・指導する。 【向上心】 ・特定分野で優れた専門能力を持つ。新しい分野を任されたのであればすぐさま勉強を始め専門能力を高める必要がある。 ・自ら反省することを忘れない。多くの人と関わり成果を上げる課長にこそ、人の意見を素直に受け入れる心が必要。反省を習慣にする。失敗を人のせいにしない、その失敗がおきた要因を自分の視点で考える。

Posted by ブクログ

2020/01/27

#チームマネジメント #初めてのチームリーダー 得たいもの 結果を出すチーム運営をするために自分が今すべきことがなんなのか見つける 来期から改めてチームを本気で見て、イノベーションを起こすと決めたので 運営について学び直したいと思い手に取った。 学んだのは2点 1.部下には身...

#チームマネジメント #初めてのチームリーダー 得たいもの 結果を出すチーム運営をするために自分が今すべきことがなんなのか見つける 来期から改めてチームを本気で見て、イノベーションを起こすと決めたので 運営について学び直したいと思い手に取った。 学んだのは2点 1.部下には身に染みる指導をすべき 何のために叱るのか、そこにエゴがあるとやっぱダメ。 自分の正解を押しつけてないかとか考えてる時点で小さい。 愛を持って接し、成長を願う。そのために想いを植え付ける感覚が必要。 大善で接する。叱るでも受け止めるでもそこはなんでも良い。 2.なんのために専門性を身につけるのか 自分が持ってる成長支援論がアップデートされた感覚。 今まで仕事に専門性は必要無いと考えていたが、 結論ある程度は必要であると意識が変わった。 上司は判断をする。結果を達成する責務があるから。 今起きている事象を過去に自分が経験して解決した事象と結びつけて考えられるようになるための専門性という 位置づけがものすごくしっくりきた。 同時に自分の中の驕りを発見した。 判断できない事象を無くすために学んでいく必要がある。

Posted by ブクログ

2017/02/12

課長クラスの人に求められる心得。何か特殊な能力というわけではなく読んていると当たり前とも思う。だから読みやすい。 でも最後の方で書かれている「知っているだけでは意味がない。何度も何度も繰り返し読み、理解を深めて、実践する」が何より大切なんだろう。実践がね…

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品