![レジナルド サキ・コレクション](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001732/0017329562LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1222-03-03
レジナルド サキ・コレクション
![レジナルド サキ・コレクション](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001732/0017329562LL.jpg)
定価 ¥2,640
550円 定価より2,090円(79%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 風涛社 |
発売年月日 | 2015/04/01 |
JAN | 9784892193958 |
- 書籍
- 書籍
レジナルド
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
レジナルド
¥550
在庫なし
商品レビュー
2.5
3件のお客様レビュー
前回読んだ(クローヴィス物語)時は「飼い犬のリードをうまく操縦できない飼い主」のような気分に陥ったので、どうしたものかと思っていたが今作は非常に楽しめた。皆さんが当時の英国文化を理解しないことには。と書かれていたので、注釈をパタパタめくりながら読みました。全編通してレジナルドの物...
前回読んだ(クローヴィス物語)時は「飼い犬のリードをうまく操縦できない飼い主」のような気分に陥ったので、どうしたものかと思っていたが今作は非常に楽しめた。皆さんが当時の英国文化を理解しないことには。と書かれていたので、注釈をパタパタめくりながら読みました。全編通してレジナルドの物言い(なぜか年上女性とばかり)で構成されているのに、主人公ではないという設定が好きだな。 レジナルドは利発で頭がいいだけで、空気読まない意地悪な感じはしなかった。デモデモダッテ人間よりだいぶ好感持てます。
Posted by
評価しない。 自分以外の対象を辛口に批評する場合、自分にもその批評の矛先が向けられる恐れがあると意識できるか、つまり、自分も完璧な人間たりえず、他者を切るには自分も血を流す覚悟が必要であることを自覚できているかで、純文学作品の深みも決まる。 とすれば、高慢でペダンチックで直情的で...
評価しない。 自分以外の対象を辛口に批評する場合、自分にもその批評の矛先が向けられる恐れがあると意識できるか、つまり、自分も完璧な人間たりえず、他者を切るには自分も血を流す覚悟が必要であることを自覚できているかで、純文学作品の深みも決まる。 とすれば、高慢でペダンチックで直情的で独りよがりの『レジナルド』に深みはない。自分は高みから物を言っている。自己の論理矛盾をこの男は絶対に認めないし、それを(一般にわかる)ユーモアでかわす余裕もない。 比較すればさらによくわかるだろう。 まず、シェイクスピアの道化。リア王しかり、結局沙王の道化は忠義心なり、我を秘めつつ、皮肉りながらも何かを諭そうとするところが根底にある。これに対し、レジナルドにはそれがない。 次に、ワイルドとは、世紀末の退廃性が似通うし(時代背景)、警句調も似る。しかし、ワイルドの方が鋭いし、普遍的だ。サキのそれは、イギリスのエドワード7世時代の上流階級という限られたそれに対してしか妥当しない。日本受けしないのはわびさびを欠く点のみならず、国も時代も違うという点も指摘されなければならない。 最後に、日本的には(私は必ずしも好きではないが)、O・ヘンリーのような分かりやすい説話的なものの方が好まれるのだろう。芥川や志賀直哉が好まれる風土がある。 以上より、自己陶酔的なレジナルドには純文学的な深みが欠けるから、私は本作品を評価しない。
Posted by
サキ・コレクションの第1弾。 サキというと先頃、白水Uブックスから『クローヴィス物語』が刊行されたばかりだが、こちらは風濤社から。 相次いで刊行された短編集の主人公に共通点が多く見られるのは面白い。 造本も凝っていて、本文用紙には薄いグレーの紙を使用している。このグレーが挿絵の画...
サキ・コレクションの第1弾。 サキというと先頃、白水Uブックスから『クローヴィス物語』が刊行されたばかりだが、こちらは風濤社から。 相次いで刊行された短編集の主人公に共通点が多く見られるのは面白い。 造本も凝っていて、本文用紙には薄いグレーの紙を使用している。このグレーが挿絵の画風とぴったりだ。サキの挿絵と考えるとややおどろおどろしさが勝っているような気もするが、絵自体は好み。 続刊も出るようなので楽しみだ。
Posted by