
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-00
本社はわかってくれない 東南アジア駐在員はつらいよ 講談社現代新書2308

定価 ¥814
220円 定価より594円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2015/03/20 |
JAN | 9784062883085 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/25(火)~3/2(日)
- 書籍
- 新書
本社はわかってくれない
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
本社はわかってくれない
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
8件のお客様レビュー
本社はわかってくれないというタイトル以上に、東南アジアの現地にフォーカスした話があり、その体験談が面白かったです。 日本と海外の文化的な違いをリアルに感じられる本でした。
Posted by
東南アジアに進出する日本企業が多いが、実際に現地に駐在し、人を使い、仕事をしている人々は、「本社にはわかってもらえない」悩みや事情を抱えている。そんな事例を紹介しっている。 日本から、日本の常識・考え方で指示をする本社と、日本的な常識・考え方が通じない現地の間には大きな隔たりが...
東南アジアに進出する日本企業が多いが、実際に現地に駐在し、人を使い、仕事をしている人々は、「本社にはわかってもらえない」悩みや事情を抱えている。そんな事例を紹介しっている。 日本から、日本の常識・考え方で指示をする本社と、日本的な常識・考え方が通じない現地の間には大きな隔たりがある・・・。
Posted by
日本企業が東南アジアでビジネスをしていくのに必要な異文化交流について、何かヒントが得られることを期待して読みましたが、大いに期待外れ。現地でのトラブルの数々が紹介されていますが、そこには自己を省みる姿勢はなく、東南アジアで失敗する日本企業が陥りがちな、上から目線、日本の価値観押し...
日本企業が東南アジアでビジネスをしていくのに必要な異文化交流について、何かヒントが得られることを期待して読みましたが、大いに期待外れ。現地でのトラブルの数々が紹介されていますが、そこには自己を省みる姿勢はなく、東南アジアで失敗する日本企業が陥りがちな、上から目線、日本の価値観押し付けで、現地の人々を馬鹿にしたような記載は、読んでいて少々気分が悪くなりました。外国人として現地社会に入らせてもらっているという謙虚な姿勢がなければ、ビジネスはおろか、コミュニケーションすら取れないのではないでしょうか。
Posted by