1,800円以上の注文で送料無料

ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー 祥伝社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー 祥伝社新書

菊澤研宗(著者)

追加する に追加する

ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー 祥伝社新書

定価 ¥858

220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 祥伝社
発売年月日 2015/04/01
JAN 9784396114091

ビジネススクールでは教えてくれないドラッカー

¥220

商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/07/28

マネジメント、会社などの組織運営とは、人間の自律性を引き出すものでなければならないのだ。ドラッカーの思想を説きつつ、そうした考え方を教えてくれる本。統計やエビデンスの重要さというものが言われる昨今だけど、それだけでは結局、大きな絵を描くことはできない。会社を運営するとは、もっと大...

マネジメント、会社などの組織運営とは、人間の自律性を引き出すものでなければならないのだ。ドラッカーの思想を説きつつ、そうした考え方を教えてくれる本。統計やエビデンスの重要さというものが言われる昨今だけど、それだけでは結局、大きな絵を描くことはできない。会社を運営するとは、もっと大きな哲学的な知見に立ったものであるべきじゃないか。 ドラッカーは日本では人気の経営学者だけど、案外欧米では忘れられている、なんて話を聞く。日本ではたとえば売ってよし、買ってよし、世間によし、みたいなただ儲ければいいという部分を超えた商いの考え方がある。そういう思想とドラッカーに親和性があるんだろうな、なんてことを考えた。

Posted by ブクログ

2015/10/26

ドラッカーが推奨していた企業の在り方が以前の日本企業には随所に見られたというのは意外だった。ドラッカーのマネジメント=大和心となるのは面白い。

Posted by ブクログ

2015/09/02

今日の米国における経営学研究は、異常なまでの実証主義的傾向がある。統計ソフトを駆使して、データを処理し、仮説を実証する。そういったワンパターンの研究が、現代の米国における経営学研究の主流である。米国の経営学者が行っている研究は、次の2点が主な特徴となっている。 ①企業利益や株主価...

今日の米国における経営学研究は、異常なまでの実証主義的傾向がある。統計ソフトを駆使して、データを処理し、仮説を実証する。そういったワンパターンの研究が、現代の米国における経営学研究の主流である。米国の経営学者が行っている研究は、次の2点が主な特徴となっている。 ①企業利益や株主価値を高めるような経済合理的マネジメントを探求すること ②そのような経済合理的マネジメントに関わる命題を、統計的に実証すること このような経済合理的経営では、合理的に失敗する。例えば、安全性を究極まで高めてコストを最大化するよりも、多少ゆるい制度を採用し、いくぶん不完全な安全装置を導入したほうが、経営者にとっても従業員にとっても経済合理的になる。安全性をめぐって手抜きをするほうが、経済合理的だという不条理に陥る。 このような不条理や、合理的失敗を避けるためのひとつの手段として、人間の自律性を引き出すドラッガーの人間主義的マネジメントがある。ドラッガーは、企業を新しい自由な産業社会を形成する主体として位置づけた。そのような役割を担う企業の目的は、顧客の創造であり、それは顧客の声を聞いて受動的に商品を開発することではなく、積極的に自由意志を行使して、イノベーションを起こすことである。このような自律的で自由を行使するのは、経営者だけではなく、会社全体で行う必要があり、従業員も日頃から自由を行使する必要がある。例えば、東日本大震災後、富士フィルムは、海水や泥をかぶった写真を救済する『写真救済プロジェクト』を行った。これは、経済合理的に見ればやるべきではないことになるが、人間主義的に見ればやるべきことになる。このような自由意志に関わる人間主義的マネジメントが必要なのである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品