![殿さま狸](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001731/0017318013LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1221-05-07
殿さま狸
![殿さま狸](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001731/0017318013LL.jpg)
定価 ¥1,485
220円 定価より1,265円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学研パブリッシング |
発売年月日 | 2015/03/26 |
JAN | 9784054062207 |
- 書籍
- 書籍
殿さま狸
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
殿さま狸
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.8
5件のお客様レビュー
#読了 蜂須賀小六の嫡男、蜂須賀家政が主人公。蜂須賀小六は知ってるし、徳島藩が蜂須賀家だってこともわかってたのに、ここが全く結びついてなくて読み進めながら「なるほど!」と納得することが多かった。 そもそも蜂須賀家政という人を知らなかったので、新しい人を知ることができるっているのは...
#読了 蜂須賀小六の嫡男、蜂須賀家政が主人公。蜂須賀小六は知ってるし、徳島藩が蜂須賀家だってこともわかってたのに、ここが全く結びついてなくて読み進めながら「なるほど!」と納得することが多かった。 そもそも蜂須賀家政という人を知らなかったので、新しい人を知ることができるっているのはとてもわくわくする。 家政は危機に何度も陥るけれど、そこからなんとか巻き返していく。後手後手に回ることが多く、人とのかかわりもそううまいとは思えないところが、人間味があって良いのかも。 同じ著者さんの「うつろ屋軍師」主人公の江口さんの名前もちらっと出てきて、前作を読んでたのでちょっと嬉しかった。
Posted by
羽柴秀吉を支えた蜂須賀小六の嫡男である蜂須賀家政について書いた本です。 時代的には、羽柴秀吉が毛利攻めにいそしむあたりから、関ヶ原の戦いの仕置き後あたりまでが描かれています。 蜂須賀家といえば川並衆ですが、この川並衆の信念や生き方を軸として、豊臣の世から徳川の世へと苦労しなが...
羽柴秀吉を支えた蜂須賀小六の嫡男である蜂須賀家政について書いた本です。 時代的には、羽柴秀吉が毛利攻めにいそしむあたりから、関ヶ原の戦いの仕置き後あたりまでが描かれています。 蜂須賀家といえば川並衆ですが、この川並衆の信念や生き方を軸として、豊臣の世から徳川の世へと苦労しながらかじ取りした様子が伺えました。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-d025.html
Posted by
阿波国藩主、蜂須賀家政の半生を描く。 父親の蜂須賀小六の名前くらいは知っていたのだけれど、嫡男の家政のことについてはほとんど知識のないまま読んだ。表では不敵な態度をとりながら、正室の比奈の前でだけ本来の臆病な姿を晒し出す家政に好感を覚える。意外や経済感覚に優れ、稲作に適していな...
阿波国藩主、蜂須賀家政の半生を描く。 父親の蜂須賀小六の名前くらいは知っていたのだけれど、嫡男の家政のことについてはほとんど知識のないまま読んだ。表では不敵な態度をとりながら、正室の比奈の前でだけ本来の臆病な姿を晒し出す家政に好感を覚える。意外や経済感覚に優れ、稲作に適していない阿波の土地で藍や塩の産業を作り出し、一大商業地に発展させた才に感嘆を覚えた。元は川並衆という出自であったからこそ、この経済の才が育まれたという流れには、ナルホドと思わされる。阿波国存続のために、狸と呼ばれた策略の才をもって立ち回る家政の姿に最後まで魅了。阿波踊りの起源説や、「のぼうの城」の忍城に対する水責めの舞台裏(?)も描かれていて、終始、興味深く読めた。 「うつろ屋軍師」に続いて2冊目だが、どちらも面白い人物を取り上げていて、文章も読みやすく、楽しく読ませてもらった。多少、作り過ぎているエピソードもないではないが、それなりに史実に添ったものであり、荒唐無稽な感をほとんど覚えることなく読むことができる。次作以降も追いかけていきたい作家さんに決定。
Posted by