- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
出口汪の論理的に話す力が身につく本
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/20(水)~11/25(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | SBクリエイティブ |
発売年月日 | 2015/03/01 |
JAN | 9784797382815 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/20(水)~11/25(月)
- 書籍
- 書籍
出口汪の論理的に話す力が身につく本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
出口汪の論理的に話す力が身につく本
¥220
在庫あり
商品レビュー
4.3
6件のお客様レビュー
論理的に話す3ルール ①イコールの関係(つまり) ②対立関係(しかし) ③理由づけ(なぜなら)と因果関係(したがって) 話が回りくどい、同じことを繰り返すという部分を改善したくてこの本を手に取りました。 “何が伝えたいのかを整理して、結論ベースで話す。他者意識を持ち、並列的に話...
論理的に話す3ルール ①イコールの関係(つまり) ②対立関係(しかし) ③理由づけ(なぜなら)と因果関係(したがって) 話が回りくどい、同じことを繰り返すという部分を改善したくてこの本を手に取りました。 “何が伝えたいのかを整理して、結論ベースで話す。他者意識を持ち、並列的に話さない。” “違う話をする場合は話は変わるけどと前置きする” “わかってもらおうという言い訳はしない” →言い訳をしている姿を客観的にみる “本や新聞のコラムなどを読み、論理力をつける” “間や抑揚を意識する” これらのことを今後、意識していきます。
Posted by
内容として眼から鱗の話が多かった。受験の時にお世話になった先生の著書であり、懐かしさもあった。特に他者意識を持つことの大事さということが印象に残った。グロービスでもオーディエンスは何を考えているか?オーディエンスが聞きたい話は何か?ということを繰り返して言われるが、今までまさにこ...
内容として眼から鱗の話が多かった。受験の時にお世話になった先生の著書であり、懐かしさもあった。特に他者意識を持つことの大事さということが印象に残った。グロービスでもオーディエンスは何を考えているか?オーディエンスが聞きたい話は何か?ということを繰り返して言われるが、今までまさにこの他者意識という意識に欠けていたと言わなければいけないと思った。
Posted by
他者意識を持つ 相手の年齢、性別、職業、価値観、知識、自分との関係を考えてみる。 自分の前提としている常識が相手の常識とは限らない。 同じ言葉でも人や状況によって捉え方が違う。 恋人のように相手のことを理解しようとし、自分の事を伝える努力をする。 論理的に話す三つのルール イコ...
他者意識を持つ 相手の年齢、性別、職業、価値観、知識、自分との関係を考えてみる。 自分の前提としている常識が相手の常識とは限らない。 同じ言葉でも人や状況によって捉え方が違う。 恋人のように相手のことを理解しようとし、自分の事を伝える努力をする。 論理的に話す三つのルール イコールの関係、(自分の主張≒事例) 対立の関係 理由付け、因果関係 話す時、文書を書く時、新聞を読む時に意識する。 話がまわりくどい人は、繰り返し、逆戻り、並列的に話す。 論理が飛躍する人は、話を1本に絞って筋道を建てて話す、話を変える時は前置きをする。 話をふくらませ過ぎないように数字で話す。 自己完結の人は、他者意識を持ち相手にも喋ってもらう事で関心を持ってもらう。 流暢に話しすぎると理解されない、相手に考える間を与える。 論理的に話すためには、 自分は理解されていない自覚を持つ、 本題に入る前に前置きで相手に準備させ結論を先に言う、 論理的に、導入、結論、理由で話す、 要点は少ない言葉で明確に伝える、 論理の3ルールを使う、 接続詞を正しく使う、 具体例の後にきちんと論証する、 主観と客観を混同しない、 言葉の省略に注意する、 身振り手振りも大事にする。 会議、ブレストでは、 自分の立場を明確にしておく、 質問は簡潔に、 相手の疑問にはきちんと答える、 議論の結論が出ない時、主張か根拠か論拠(暗黙の了解のような隠れた根拠)ぶつかり合いか見分ける、 言葉尻を捉えて迷走しないよう、論理の流れを掴んでおく、 反論は一歩引いて行う、 弁証法(正反合)で両者の長所の結論を導く。 余計な話をせず、言いたいことをストレートにまず伝える。 場の雰囲気を感じ取って、それに乗る。 関係ない話を羅列して混乱させない、違う話になる時は前置きをする。 頭の中で知識をストックし、それを筋道立てて説明する。
Posted by