
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本 インフラの設計から構成、監視、チューニングまで

定価 ¥2,948
220円 定価より2,728円(92%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
1/18(土)~1/23(木)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | マイナビ |
発売年月日 | 2014/12/01 |
JAN | 9784839953553 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
1/18(土)~1/23(木)
- 書籍
- 書籍
Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.9
13件のお客様レビュー
チューニングなどについて書いてある良本。 いざチューニングするとなった時や、インフラ構成を考える時に読み直したい本
Posted by
Webインフラのお勉強。 Shared Nothing方式の場合はストレージ間で通信してデータの整合性をとっています。これをレプリケーションと呼び、レプリケーションのデータ送信元を「Master」、データ受信側を「Slave」と呼びます。 システム監視とは 1.「正常な...
Webインフラのお勉強。 Shared Nothing方式の場合はストレージ間で通信してデータの整合性をとっています。これをレプリケーションと呼び、レプリケーションのデータ送信元を「Master」、データ受信側を「Slave」と呼びます。 システム監視とは 1.「正常な状態」を監視項目+正常な結果の形で定義する。 2.「正常な状態」でなくなった際の対応方法を監視項目ごとに定義する。 3.「正常な状態」であることを継続的に確認する。 4.「正常な状態」でなくなった場合には「正常な状態」に復旧させる。必要に応じて再発防止策を講じる。 障害対応中の心構え ・落ち着いて ・冷静に ・大抵事前に決めた通りにすれば大丈夫だから、まずは勘に頼らず事実とデータを見る ・自説にこだわらない。見切り・諦めを素早く。思い/期待通りじなくてもがっかりするのは後で ・うまくいかなくても担当者を責めない。判断誤りを責めない。結果を責めない。でも手抜きは絶対に許さない ・自分が知らないこと・知らない挙動があることを認識する ・ぐぐって適当にコピペして満足しない。でも使えそうなら使う ・水分を摂る、甘いものを摂る、油物を摂る、深呼吸する ・意識的に一歩引く 大障害の時の心構え チームで役割分担する 対応担当 ・実際に手を動かして調査・対応をする ・障害対応は、スキルがない人がやると時間をかけても対応できないので、対応するスキルを持っている人をアサインする 情報管理担当 ・いつなになにをしたかなどの情報を記録する ・いつどんな状況であったかを記録する ・いまどんな状況かを記録・更新し続ける コミュニケーション窓口担当 ・顧客・社内の他チームなどとのやりとりの窓口 司令塔 ・全体を俯瞰して、対応することや対応する順番、対応方法の取捨選択をする ・情報管理担当が収集・整理した情報を確認し方針をつど ・対応担当と相談しつつ対応を進める 司令塔は絶対に一人 ・司令塔と対応担当が専念できるようにがんばる ・チームは少数精鋭 コミュニケーションパスが増えるとコストは指数関数的に増える ・ただし人海戦術を使う場合・部分は除く きちんと交代劇 ・兼務は大変 変化に気づくためのコツ 1:ないはずの変化がある 2:あるはずの変化がない 3:量・単位が違う 4:解像度を意識して傾向を見る
Posted by
「インフラの設計から構成、監視、チューニングまで」のうち、主に監視とチューニングにページが多く割かれている。Webエンジニアを対象としているだけあって、OS、Apache、PHP、MySQLなどそれぞれのレイヤの観点で説明がなされている。具体的なツール名やconfig名まで出てく...
「インフラの設計から構成、監視、チューニングまで」のうち、主に監視とチューニングにページが多く割かれている。Webエンジニアを対象としているだけあって、OS、Apache、PHP、MySQLなどそれぞれのレイヤの観点で説明がなされている。具体的なツール名やconfig名まで出てくる。 1章 Webサービス構築に関係するインフラの役割や範囲 2章 インフラ技術の基本知識 インターネットを通してのデータのやり取りに関係する技術、インフラ要素(機器)のスペックの読み方、性能やデータに関する基本知識 3章 Webサービス構築のためのサーバ構成のベストプラクティス 基本パターンをベースとして、目的に応じていくつかの構成を紹介、負荷分散の基礎知識 4章 インフラ手配時の基礎知識 要件に応じて、回線やサーバなどの必要キャパシティの計算方法、構築後の検収作業 5章と6章 システム監視の基本、障害が起きたときの対応方法、システムモニタリングをする際の見方や対応のコツ Cactiと「Percona Monitoring Plugins」を例に、さまざまなグラフの見方 7章と8章 ボトルネックの見つけ方やチューニングの方法 複数の切り口からのボトルネックの見つけ方の具体例、目的別のチューニングレシピ
Posted by