![がんばると迷惑な人 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001727/0017270006LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-13
がんばると迷惑な人 新潮新書
![がんばると迷惑な人 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001727/0017270006LL.jpg)
定価 ¥792
220円 定価より572円(72%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2014/12/01 |
JAN | 9784106105999 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
がんばると迷惑な人
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
がんばると迷惑な人
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
18件のお客様レビュー
がんばると迷惑な人。太田 肇先生の著書。がんばる人はがんばらない人よりも評価されやすい。それはがんばる人はがんばらない人よりも応援したくなるのは当たり前のこと。でもがんばると迷惑な人がいるのも真実。がんばると迷惑な人にがんばらないでと言うのはつらいこと。がんばると迷惑な人ががんば...
がんばると迷惑な人。太田 肇先生の著書。がんばる人はがんばらない人よりも評価されやすい。それはがんばる人はがんばらない人よりも応援したくなるのは当たり前のこと。でもがんばると迷惑な人がいるのも真実。がんばると迷惑な人にがんばらないでと言うのはつらいこと。がんばると迷惑な人ががんばらないでと言われたらきっと傷つく。とっても奥が深い問題なのかも。
Posted by
第一章 なぜ「がんばり」が通用しなくなったのか? 1 IT革命のほんとうの意味とは がんばる人は偉かった/九〇年代に異変が起きた/きっかけはIT革命/“がんばり”の通用する仕事が消えた!/“やる気”を管理できない時代に/これまでの強みが、弱みに 2 がんばると、仕事の質が下がる ...
第一章 なぜ「がんばり」が通用しなくなったのか? 1 IT革命のほんとうの意味とは がんばる人は偉かった/九〇年代に異変が起きた/きっかけはIT革命/“がんばり”の通用する仕事が消えた!/“やる気”を管理できない時代に/これまでの強みが、弱みに 2 がんばると、仕事の質が下がる 努力の「量」と「質」は反比例/量の差はわずかだが、質の差は無限大/世界から取り残された日本企業/バブルに隠れて「病気」が進行/成果主義が招いた想定外の結果/時代に逆行、アベノミクスも“がんばり”の一手 第二章 「がんばる」と、なぜ迷惑になるのか? 1 「がんばる」と、迷惑な人 時代遅れのモットーを部下に押しつける課長/熱血教師のありがた迷惑/生きがいづくりの地域活動に翻弄される住民 2 日本人の“やる気”は最低だった 「意欲ある人」を採って大失敗/“やる気”の偽装/本物の“やる気”は日本人が最低/測れる「量」だけを重視する愚 3 “がんばり病”のパンデミック 無際限な“がんばり”を強要する装置/評価に情が入りやすい日本人/平等主義が“がんばり病”を助長/スポーツの世界にまで広がる汚染/能力開発の意欲を奪う/がんばるが、考えない部下/ムダな仕事を増やす「ファサード」/「がんばるフリ」の膨大なムダ/おしゃべりや雑談もむしろプラス/なぜ、日本はオフィスの生産性が低いのか/働かないフランス人に負けるワケ 4 「完璧」という名の怠惰 工場の流儀を引きずる/創造の世界に完璧はない/エリートの“がんばり”が引き起こす事件/心が乗っ取られると理性が失われる/“がんばり”に甘い日本人/「がんばる自分をほめたい」症候群/安倍内閣の目玉、女性活用にもマイナス 第三章 がんばらないで成果を出す方法とは? 1 「がんばらない」ほうがうまくいく ダブルスタンダードのすすめ/人間関係は「テキトー」がいい/金魚すくいの法則/管理→依存→管理の悪循環を断つには/がんばらず、「考える」で増収増益の会社 2 “がんばり病”の予防法 楽をするのは悪いことか/「合理的な手抜き」を認める/相互監視体制を崩せ/オフィスのレイアウトを変えよう/過剰管理を防ぐ、組織のフラット化/「残業代ゼロ制度」も“がんばり”抑制に効果? 3 こうすれば努力の質は自ずと上がる まずは、「創造の達人たち」に注目しよう/楽しさ、面白さの背後にあるもの/野心が努力の質を高める/野心の中心は名誉欲だった/“がんばり”ではなく、実績を称える表彰を/仮想知的所有権を広げよう/最後は自営業に学べ 第四章 これからのチームワークは、どうあるべきか? 1 “がんばり病”がチームまで冒す 同僚を助けない、情報は教えない/データが示す「ワイガヤは自己満足」/「一丸」ではもう勝てない/二種類のチームワーク/チームワークの軸が変わった!/結束は固く、変化にも強くなるには 2 「プロジェクトX」、隠れた成功の秘密 なぜ成功したのか/復活したチームワーク/健全なヒロイズムがチームを強くする/チームワークこそ自営業に学べ/「人を動かす」ためには
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最初から最後まで頷きながら読んだ。特に印象深かったのは、「頑張ること」をなぜ私達は要求されるのか、端的に示しているこの部分・・・ 「アメリカの軍隊では、隊員がホームシックになったり余分なことを考えたりしないよう、入隊直後に徹底してがんばらせるそうですが、がんばることの弊害を逆手にとったやり方です。頭を使わせないようにするには、とにかく一生懸命がんばらせておけばよいわけです」(p37)
Posted by