1,800円以上の注文で送料無料

クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門

小倉仁志(著者)

追加する に追加する

クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門

定価 ¥1,760

1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BPマーケティング
発売年月日 2014/12/01
JAN 9784822230463

クイズで学ぶ なぜなぜ分析超入門

¥1,375

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/10/17

ヒューマンエラーの発生原因を把握し、対策立案する術を分かりやすく解説された本。 実際の現場では、ミスのたびに なぜなぜ分析は出来ないだろうから、この考え方をベースに社内の問題点を解決しなくてはいけないんだろうな。 時系列で捉えたり、プロセスを追跡したり、なぜなぜ分析は奥が深いな...

ヒューマンエラーの発生原因を把握し、対策立案する術を分かりやすく解説された本。 実際の現場では、ミスのたびに なぜなぜ分析は出来ないだろうから、この考え方をベースに社内の問題点を解決しなくてはいけないんだろうな。 時系列で捉えたり、プロセスを追跡したり、なぜなぜ分析は奥が深いな!と考えさせられた一冊でした!

Posted by ブクログ

2016/03/12

トヨタの「5なぜの法則」で有名な「なぜなぜ分析」。 一つの問題に対して「なぜ?」という問いかけを繰り返すことで、その原因を深掘りし、多面的で具体的な対策を立てるという手法である。 その「なぜなぜ分析」について、基本的なコツを分かりやすく解説してくれている。 中でも大きいのは...

トヨタの「5なぜの法則」で有名な「なぜなぜ分析」。 一つの問題に対して「なぜ?」という問いかけを繰り返すことで、その原因を深掘りし、多面的で具体的な対策を立てるという手法である。 その「なぜなぜ分析」について、基本的なコツを分かりやすく解説してくれている。 中でも大きいのは、事象や要因はできるだけ具体的にするべし、ということ。 例えば「手順が不明瞭だったから」という原因については、それは曖昧であるとして、なにが・どう不明瞭だったのかを明確にする必要がある、としている。 (例えば大事なことが記述されてなかったのか、それとも記述はあるが分かりづらい表現だったのか、など) 原因が曖昧だと、対策も表面的で曖昧なものしか出せないためである。 「具体的にする」というのは原因に限らず、事象や対策含めて、なぜなぜ分析全般に渡って言えることである。 例えば「しっかりチェックする」という対策が出た場合にも、何を・誰が・どうチェックするのかまで明確にしよう、としている。 また、ヒューマンエラーについても良い知見が載っている。 それは、人間は間違うものなので、ミスをゼロにするのは非現実的である、ということ。 そのためヒューマンエラーについては、どうすればミスが無くなるかではなく、「どうすればミスが起きづらくなるか」「どうすればミスに気付きやすくなるか」の2点で考えるのが良い、とされている。 加えて、ミスが起きても大惨事に至らないような仕組みづくり(フールプルーフ)も勧めている。 なぜなぜ分析は、ともすればネット等で「簡単に原因がわかる」「手軽に実践できる」などと評されていることもある。 だがこうしてみると、やはり正しい結果を出すには相応のスキルが必要だと分かる。 こういったコツを知らずに形だけ真似すると、間違った方向に分析してしまい、なぜなぜ分析は役に立たない、という結論になってしまうのだろう。 また本書に載っている考え方は、なぜなぜ分析のみならず、「分析して対策を立てる」事に対する基本理念とも言える。 一度知っておけば、今後きっと役に立つだろう。 本書は入門書として軽めに書かれているが、得られるものは大きい。 とてもためになった一冊。

Posted by ブクログ

2015/09/25

人為ミス防止のためのなぜなぜ分析。問題の前提を整理し時間軸に沿って細切れに考察を分ける。少しずつ掘り下げ、なぜミスが起きたかを突き詰めていく。大事なのは、言い訳をしないこと、そして、「忘れていたから」で終わらせないこと。忘却というミスを単純ミスとして漫然とただ流すのではなく、なぜ...

人為ミス防止のためのなぜなぜ分析。問題の前提を整理し時間軸に沿って細切れに考察を分ける。少しずつ掘り下げ、なぜミスが起きたかを突き詰めていく。大事なのは、言い訳をしないこと、そして、「忘れていたから」で終わらせないこと。忘却というミスを単純ミスとして漫然とただ流すのではなく、なぜ、なぜ、と考察を深めていく。「なぜなぜ」の先に意外なヒューマンエラーと真因を見出すことができる。様々な場面で応用ができる「なぜなぜ分析」。失敗さえも待ち遠しくさせてくれる。

Posted by ブクログ