![コンピュータの構成と設計 第5版(上) ハードウエアとソフトウエアのインタフェース](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001726/0017266090LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1211-03-00
コンピュータの構成と設計 第5版(上) ハードウエアとソフトウエアのインタフェース
![コンピュータの構成と設計 第5版(上) ハードウエアとソフトウエアのインタフェース](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001726/0017266090LL.jpg)
定価 ¥4,620
1,375円 定価より3,245円(70%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BPマーケティング |
発売年月日 | 2014/12/08 |
JAN | 9784822298425 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
コンピュータの構成と設計 第5版(上)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
コンピュータの構成と設計 第5版(上)
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
4.3
5件のお客様レビュー
2章は「命令」の基本事項,3章は「算術演算」について。 ・コンピュータでの演算 ・プログラム内蔵方式の概念 ・命令の表現,MIPSアセンブリ言語命令 ・条件分岐 ・スタックの割り当て ・アドレシング方式 ・コンパイラ→アセンブラ→リンカ→ローダ 4章が最大の山場,「プロセッサ」...
2章は「命令」の基本事項,3章は「算術演算」について。 ・コンピュータでの演算 ・プログラム内蔵方式の概念 ・命令の表現,MIPSアセンブリ言語命令 ・条件分岐 ・スタックの割り当て ・アドレシング方式 ・コンパイラ→アセンブラ→リンカ→ローダ 4章が最大の山場,「プロセッサ」を組み立てていく。 ・MIPS命令の実装方式の概念:命令メモリ,レジスタ,データメモリ,プログラムカウンタ,加算器,ALU,符号拡張 ・パイプライン処理:命令実行の並列化 ・データパスの分割:命令フェッチ(IF)→命令デコードとレジスタフェッチ(ID)→命令実行/アドレス生成(EX)→データメモリアクセス(MEM)→書き込み(WB) ・ハザードの種類:構造ハザードデータハザード,制御ハザード
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大学でコンピュータを教えるのならこの本が最初がよいかもしれない。 第1章では、すごく幅広く、パソコンから車載の者まで利用の幅があることを紹介している。そういう初歩的な事項から始めて、CPU性能まで上巻で記載している。 各項目ごとの演習問題と、「誤信と落とし穴」というはまりそうな罠について示しているのは有り難い。 情報理論、電気理論のどちらかしか勉強していいない人だと、時々誤信や落とし穴にはまりこんでいることがある。 下巻では、データパスと制御、パイプライン、記憶階層、周辺について書いている。 CPUの例としては、MIPSとIA-32の両方を記載しているので、どちらかしか知らない人にとって、すごく勉強になる。 ps. 5.6 例外の項で、MIPSでは例外、INTELでは割り込みと呼んでいるものを、 内部要因を例外、外部要因を割り込みと呼ぶと分かり易そうな雰囲気の記載があった。 ps2. 80286で追加された保護機能の大部分は使われていないとのこと。私は80286の使われていない機能の説明で、保護機能が嫌いになったので、少し安心しています。 この用語の使い方を自分ではするようにしている。 すごく細かなことですが、 「人生で影響を受けた本100冊」の1冊。https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e
Posted by
まさに教科書 細かい事まで記載してくれていて、なぜに答えてくれる本だと感じた 2の補数、1の補数、なぜそう呼ばれるかっていうのも説明があって個人的には長年の疑問が解消した ハードウェアがどうやって計算しているか、そしてソフトウェア側はどう使うのがいいかっていうのを考えさせられる...
まさに教科書 細かい事まで記載してくれていて、なぜに答えてくれる本だと感じた 2の補数、1の補数、なぜそう呼ばれるかっていうのも説明があって個人的には長年の疑問が解消した ハードウェアがどうやって計算しているか、そしてソフトウェア側はどう使うのがいいかっていうのを考えさせられる ただし、アマゾンの評価にもあるように表記の揺れがある その部分は読みにくかった そこが残念
Posted by