1,800円以上の注文で送料無料

英語上達12のポイント
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

英語上達12のポイント

門田修平(著者)

追加する に追加する

英語上達12のポイント

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/15(金)~11/20(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 コスモピア
発売年月日 2014/11/01
JAN 9784864540551

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/15(金)~11/20(水)

英語上達12のポイント

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/12

図書館で、夫がトイレに行っている間の暇つぶしに、目の前の棚にあったのでぱらぱら見ていたら、予想外におもしろかったので、そのまま借りてきた。 読み終わった今、ここに登録しようとして改めてタイトルを見てびっくりした。 12のポイント!? 12もあったっけ・・・(笑) 英語上達のポ...

図書館で、夫がトイレに行っている間の暇つぶしに、目の前の棚にあったのでぱらぱら見ていたら、予想外におもしろかったので、そのまま借りてきた。 読み終わった今、ここに登録しようとして改めてタイトルを見てびっくりした。 12のポイント!? 12もあったっけ・・・(笑) 英語上達のポイントについて私がこの本から受け取ったメッセージは、端的に言うと「英語をマスターしようと思ったら、あなたの年齢に関係なく大量インプット&アウトプットしかないっす!!!」という、これ1点のみで、その点に関してはもともと私もそれしかないと思っているので、完全に同意です。 ということで、語学習得についての早道とか裏技が見つかる本というわけではないのですが、読みものとして大変に興味深い本でした。 語学学習におけるさまざまな比較データが掲載されていて、脳のどの部分が語学習得過程に影響するか、という生物学的なデータから、留学の効果、たとえば語彙やコロケーション、発話速度などが留学前後にどう変化したかというデータとか、幼児に英語を教える方法の比較研究データなどなど、大変に知的好奇心が刺激されました。 TOEICの点数を短期間で上げたい~とか、入試のために英語対策したい~とか思っている人には全くお役に立てない本だと思うけど(短期的な思考の人にはあまり意味はない本)、教育関係の人にはとっても興味深い本なのではないかしら。 少なくとも私はとてもおもしろく読んだ。 もともとデータ好きだしねー。 しかし、2010年のTOEFL iBTのアジアの30か国の順位が、日本は27位なのに対し、韓国が10位だったのには仰天した。私の記憶にあるデータ(いつ見たものなのか覚えてない)では、韓国も日本もほぼ同順位(ビリに近い)だったのに、いつの間にそんなに差が!? これって、K-POPの世界大躍進と相関関係あるんだろうか・・・ いずれにせよ、「日本語と英語はいろんな意味で正反対で、私たちは不利だからね~」などという言い訳はもう通用しなくなったのね、と思った。韓国語も不利なのは同じだから。 ある意味、朗報でもありますね、母語的に不利でもがんばればなんとかなるんだなぁ、と。 そうそう、シャドーイングとリピーティングだったら、シャドーイングの方が英語習得に効果的、というところは、全学習者に教えてあげたいです。まあ、それ以上に学習時間と量の方が重要だとは思うけど。

Posted by ブクログ

2016/03/06

なんかいろいろ盛りだくさん。 ・大量のインプット大切。 ・用法基盤モデルの紹介 ・L2のこれまでの言語習得モデルの紹介 ・多読・音読・シャドーイングはいい学習法 有意差がないのに、平均点が高かったという判断をするのはいかがなものなのだろうか。 あと、Transfer App...

なんかいろいろ盛りだくさん。 ・大量のインプット大切。 ・用法基盤モデルの紹介 ・L2のこれまでの言語習得モデルの紹介 ・多読・音読・シャドーイングはいい学習法 有意差がないのに、平均点が高かったという判断をするのはいかがなものなのだろうか。 あと、Transfer Appropriate ProcessingとLevel of processingという、背反する理論を、言語学習での大切なものの二つ、として、紹介しているがいいのだろうか?TAPは、Level of processingが常に正しいとは限らないというところから提出されたものだし。(もちろん、著者が、Level of processingを記憶の精緻化という意味で使っているのであればいいのだが、それについては、まぁまぁ曖昧な記述しかない。(おそらく、これまでの図書で意味的な処理が一番深い処理とか言っていた部分があるので、そこから変えずらいのではないかともう。。あるいは、勉強が進んでいないのか。。。)

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品