- 中古
- 書籍
- 書籍
なぜノーベル賞を受賞したのか 青色LED開発の軌跡
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 白日社 |
発売年月日 | 2014/11/01 |
JAN | 9784891731380 |
- 書籍
- 書籍
なぜノーベル賞を受賞したのか 青色LED開発の軌跡
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜノーベル賞を受賞したのか 青色LED開発の軌跡
¥385
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
昨年(2014)に、青色LEDを発明した日本人三人がーベル物理学賞を受賞しました。その中の一人が知的財産裁判で一世を風靡した、元日亜化学の研究者である中村氏です。 今まで、中村氏が書かれた本を読んだことはありましたが、中村氏のことを彼と一緒に働いた人が書いた本はこの本が初めてで...
昨年(2014)に、青色LEDを発明した日本人三人がーベル物理学賞を受賞しました。その中の一人が知的財産裁判で一世を風靡した、元日亜化学の研究者である中村氏です。 今まで、中村氏が書かれた本を読んだことはありましたが、中村氏のことを彼と一緒に働いた人が書いた本はこの本が初めてでした。 この本の著者は、日亜化学とは競合会社であったスタンレー電気から日亜化学に転職されて、中村氏の上司であった小山氏です。この本では、マスコミではあまり知らされていなかったと思われる、中村氏の素顔や考え方も示されていました。 中村氏が書かれた本を読む限り、私はそのように感じることはできなかったので、私には新しい中村氏を発見できたようでした。ある人の評価をするには、様々な角度から情報を得る必要がありますね。 またこの本を読んでわかったことは、青色LEDを発明したことで、原材料メーカから最終製品供給メーカに変わる時の苦悩・障害を乗り越えた実情がわかりました。LED発明により、日亜化学の売上が急激に伸びた真因が理解できて嬉しかったです。 以下は気になったポイントです。 ・日亜化学の社名は世界企業の仲間入りを果たし、日本の技術系中小企業の底力を示す3つの例:1)青色LED、明るさ100倍、世界最高、1993年1月から量産、2)青紫色LDの開発成功(1995.12)、3)1996年9月の白色LEDの発表(p9) ・筆者は光の三原色のLEDの事業化に全てかかわった、1978年の赤色(スタンレー)、1993年の日亜化学による青色、1995年の緑色(p11) ・GE社は、赤色LED(ガリウム、ヒ素、リン)を少量ながらこれを商品化したが、通常の電球の150分の1程度の明るさしかなかったので販売は中止(p22) ・西澤三原則は玄関入口に貼られていた、1)未だやられていない事でなければならない、2)他処より早く発表しなくてはならない、3)他人がやり直しをせねばならないようではならない(p35) ・車の電球分野に対してLEDが進出したのは、1987年が元年であった(p59) ・新規事業の成功は、技術・企業化・企業化の3つのベクトルが同一方向を向いている必要がある(p61) ・物理学者は理論的に計算して、エネルギーの高い青色で明るい光を実現するのに可能性のある材料をすでに提示していた。炭化シリコン、窒化ガリウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛等、しかし実際に出すことができなかった(p67) ・日亜化学が、ダイストという中間製品での商いをやめて、アッセンブリー技術をマスターする戦略を取ったのは極めて重大な戦略であった、原材料供給メーカから、製品供給メーカへの変身であった(p128) ・東芝のブラウン管や蛍光灯には、日亜の蛍光体を使ってもらっていた。顧客から事業部を通じてLED青色ダイスを出してほしいと圧力をかけてきた(p144) ・道路と鉄道の信号機の「青」は、別の色である。道路用の交通信号灯は、青側に寄っている緑色、鉄道は緑側に寄っている青色である。交通用の国際規格(ITE)が存在する(p149) ・1994.10には、三色すべてがLED化された信号灯器の試験運用が、愛知県から始まった。赤と黄はHP社、青緑は日亜のLED素子であった、従来の電球方式では前面にカラーフィルターがあるため西日があたると疑似点灯が起きて何色がついているか判別しない(p151) ・ツーフローMOCVDの特許は、革命的製造方法であった。基板上に付着しにくい物質を、上から押さえつけるようにしながら成膜するもの。これが中村氏の追究心の賜物。この原理を出発点に、改良を重ねて量産装置を実現していった(p176)」 ・中村氏は、常日頃、「アイデアは一人、よい成果を上げるには多くの人の協力が必要」4と話していた。まわりへの気配りが多すぎて中村氏のすばらしい持ち味が失われるのでは、と思った。けして「オレがオレが」という嫌味な性格の人ではなく、むしろ正反対の人で、特に後輩によく気を遣う好人物であった(p204) ・中村氏のいる研究現場と実際の生産現場では、技術や装置はかなり異なっていて、漏れて困るノウハウは、生産現場のほうに確保されていた(p231) ・1996.9、白色LEDの開発と商品化を発表した。商品化された白色LEDは、蛍光体と半導体の技術の融合商品と言えるもの、材料としては、青色LEDのチップ上にYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体の層を設けたもの(p250) ・小山氏の退任後に、日亜化学は他社とのクロスライセンスや訴訟和解(豊田合成、クリー社等)を行った(p263) 2015年1月25日作成
Posted by