1,800円以上の注文で送料無料

ビジネス・ヒストリー グローバル企業誕生への道程
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ビジネス・ヒストリー グローバル企業誕生への道程

フランコ・アマトーリ(著者), アンドレーア・コリー(著者), 西村成弘(訳者)

追加する に追加する

ビジネス・ヒストリー グローバル企業誕生への道程

定価 ¥3,520

1,375 定価より2,145円(60%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/13(水)~11/18(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ミネルヴァ書房
発売年月日 2014/10/29
JAN 9784623072088

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/13(水)~11/18(月)

ビジネス・ヒストリー

¥1,375

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/04

・アメリカのコングロマリットの衰退の理由?技術的なプロセスとコングロマリットを構成する各企業が事業を行っている様々な市場を理解する能力がないか、あるいは理解できないトップ・マネジメントの存在?何十もの事業部からなる集合体を統治することは、ほぼ不可能な仕事であること。その結果、19...

・アメリカのコングロマリットの衰退の理由?技術的なプロセスとコングロマリットを構成する各企業が事業を行っている様々な市場を理解する能力がないか、あるいは理解できないトップ・マネジメントの存在?何十もの事業部からなる集合体を統治することは、ほぼ不可能な仕事であること。その結果、1980年代には、ヨーロッパと日本の企業と競争して優位に立てるように、抜本的な事業の再構築に取り組む必要があるという認識がみられはじめた ・ゴスプラン(ソ連国家計画委員会)のもとで、ソ連は大企業だけの体制になった。大企業でイノベーションを起こすことは、企業規模と投下資本を考えるとリスクが高い。官僚たちは単に大企業の現状維持だけを望んでいたし、ゴスプランはこの種の停滞に報酬を与えていた ・1950年頃の日本の巨大産業企業のトップ・マネジメントは、自社の限られた経営資源との釣り合いがまったく取れないような大規模な設備投資の開始を意思決定した。それが将来において競争に打ち勝ち強靭な企業力を形成するために必要であるという信念から ・中国と違って、インドはおそらく、その経済成長を攻撃的な軍事力に変えることはないであろう

Posted by ブクログ

2015/01/08

本書は、世界で定評ある経営史テキストの待望の邦訳。チャンドラーの理論枠組みを前提として、基本的な理論から最先端の議論までを丁寧に論述。第一次産業革命黎明期から今日の情報革命以降まで、豊富な事例と共にビジネス・企業の発展を辿り、グローバル化の道程を詳解する。学生のみならず、グローバ...

本書は、世界で定評ある経営史テキストの待望の邦訳。チャンドラーの理論枠組みを前提として、基本的な理論から最先端の議論までを丁寧に論述。第一次産業革命黎明期から今日の情報革命以降まで、豊富な事例と共にビジネス・企業の発展を辿り、グローバル化の道程を詳解する。学生のみならず、グローバル・ビジネスや国際的な企業経営に関心を持つビジネス・パーソンにも有益なテキスト。(原書:Franco Amatori and Andrea Colli, Business History: Complexities and Comparisons, New York and London: Routledge, 2011.) [ここがポイント] ◎ 経営史の大家による定評ある教科書の邦訳 ◎ 基礎理論から最先端の理論までをわかりやすく解説 ◎ 第一次産業革命以前からIT革命を経た現代までを事例とともに詳解

Posted by ブクログ

2015/01/04

ビジネス・ヒストリー F・アマトーリ、A・コリー著 マクロ経済と企業の関係を考察 2015/1/4付日本経済新聞 朝刊  本書は、2011年に出版された経営史学のベストセラーの邦訳である。産業革命前夜から今日に至る世界経済と諸国家の盛衰を、経済活動の担い手である「企業」...

ビジネス・ヒストリー F・アマトーリ、A・コリー著 マクロ経済と企業の関係を考察 2015/1/4付日本経済新聞 朝刊  本書は、2011年に出版された経営史学のベストセラーの邦訳である。産業革命前夜から今日に至る世界経済と諸国家の盛衰を、経済活動の担い手である「企業」の活動や組織の変遷に焦点を当てながら叙述する。「経営史」という限定的な呼び方より、壮大な歴史書といった方がふさわしい。  著者は経営史学の権威アルフレッド・チャンドラーの理論的な枠組みを継承・発展させているが、神髄は、博識と広い視野によって縦軸(時系列)と横軸(各国の比較)を見事に組み合わせて経済と企業の関係を分析している点にある。企業・ビジネスというミクロの展開と、各国のマクロ経済の強い関係を明らかにし、考察の対象を欧米や日本のほか、ロシア、中国、韓国、インド、アルゼンチンにも広げている。  経済とビジネス発展の歴史を「技術的システムとイノベーション」、「人間と生産手段の混合体としての企業」、「市場の構造や政治・文化などの地域的背景」という3要素の相互作用として分析する。第1次産業革命(18世紀半ば~19世紀前半)の蒸気機関発明による工業化の発展、第2次産業革命(19世紀後半~1900年ころ)の鉄道や通信などのインフラ整備を背景とした重化学工業の発展とビッグビジネスの誕生、第3次産業革命(20世紀後半~現在)における通信・輸送や応用物理学・半導体技術などの発展とグローバル化の進展を、各時代の代表的な企業の変遷とともに生き生きと描く。  さらに、現代に生きる社会人がより身近なテーマとして興味をそそられるのが、戦後から現在に至る経済と企業の関係についての解説だろう。60年代以降の米国におけるM&A(合併・買収)とコングロマリット化の進展、80年代のリエンジニアリングとレバレッジド・バイアウトの流行など、おなじみの現象をその背景とともに分かり易く説明し、グローバル企業がいかにして今日の姿になったのかを、大きな流れとして理解できる。国別の考察も、政府の産業政策と企業活動の関係、その長所と短所などのエッセンスがまとめられており、世界経済の将来像を予測する上でも有用だ。  本書は、今日のグローバル経済、とくにリーマン・ショック以降、加速しつつある経済や国際関係の構造変化の中で、我々が置かれた状況を大局的、客観的な観点から見直す上で、極めて重要な材料を提供してくれる。日本の将来を考える人すべてに、是非読んでもらいたい。 《評》経済評論家 小関 広洋 英題=BUISINESS HISTORY (西村成弘・伊藤健市訳、ミネルヴァ書房・3200円) ▼著者はともにイタリアのボッコーニ大教授。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品