1,800円以上の注文で送料無料

「謎」の進学校麻布の教え 集英社新書0758
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

「謎」の進学校麻布の教え 集英社新書0758

神田憲行(著者)

追加する に追加する

「謎」の進学校麻布の教え 集英社新書0758

定価 ¥946

110 定価より836円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2014/10/17
JAN 9784087207583

「謎」の進学校麻布の教え

¥110

商品レビュー

3.8

24件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/11/01

社会にでてからの輝きかたが“開成”と“麻布”とでは違うことを感じることが多くなってきたのでその理由をちょっと知ってみたくなった。  “なるほど”という側面を“麻布”の側からは覗けた気がする。  が、この日本の中で“麻布”を維持していくのは難しいのも感じた。ましてや未来に向けて発展...

社会にでてからの輝きかたが“開成”と“麻布”とでは違うことを感じることが多くなってきたのでその理由をちょっと知ってみたくなった。  “なるほど”という側面を“麻布”の側からは覗けた気がする。  が、この日本の中で“麻布”を維持していくのは難しいのも感じた。ましてや未来に向けて発展させていくのは。  これは“麻布”といったいった具体的な機関に限ったことではないのだろう。 日本が問われているように思える。 もしかしたら、“麻布”に代わる異彩を放つ学校が出現していくかもしれない。いや、期待したい。 ということは、日本の教育にということになるのか?

Posted by ブクログ

2019/12/14

 めちゃくちゃおもしろかった!ためになった。  読了したけど新品を買ってトイレに置いておきたい。  全然勉強しなかった生徒が、部活を引退したらスイッチが入って勉強して、浪人する率は高いけどしっかり進路を決めるという話があった(メモ参照)。そしてその原動力は小学校3年生からの塾通...

 めちゃくちゃおもしろかった!ためになった。  読了したけど新品を買ってトイレに置いておきたい。  全然勉強しなかった生徒が、部活を引退したらスイッチが入って勉強して、浪人する率は高いけどしっかり進路を決めるという話があった(メモ参照)。そしてその原動力は小学校3年生からの塾通いにあるという。小学校生活を塾通いまみれにしてしまうのは可哀想と思っていたけど、一生モノの集中力がそこでつくのなら呑気なことも言ってられないなぁ。大変でもやらせる価値があるのかないのかは、その時々の息子をしっかり見て決めないとね。

Posted by ブクログ

2018/10/08

中学入試のお勉強。名門私立ってどんなところなんだろう。。。公立中学、都立高校出身の私が知らない世界。 それにしても、麻布の校長はいいこと言いますなー。 ・麻布の入試は三つの力を求めている  ひとつ目は、しっかりと勉強してきているか。…ふたつ目は多角的な視点をもって物事をとらえる...

中学入試のお勉強。名門私立ってどんなところなんだろう。。。公立中学、都立高校出身の私が知らない世界。 それにしても、麻布の校長はいいこと言いますなー。 ・麻布の入試は三つの力を求めている  ひとつ目は、しっかりと勉強してきているか。…ふたつ目は多角的な視点をもって物事をとらえることができるか。…三つ目は論理力ですね。 ・好奇心を育てる  子どもって先天的にみんな好奇心をもっていると思うんですよ。それが家庭環境のなかで、『これやりなさい、あれやりなさい』と言われている子どもは、自分の疑問をあと回しにする癖がつく。でも、逆に家庭でいろんなことをお父さんと一緒に調べている子どももいる。そういうことだと思うですよね。」 ・国語科の目標は教養を身につけること  教養とは物知りという意味ではなく、今自分の身の回りで起きていることに対して、想像力を働かせながら、今の自分には何ができるのかとか、自分はそれをどうたらえるべきなのかとか、知の体系を洞察力と絡めて、人間存在を主体的に掘り下げる力という意味です。 ・前提とされているものを疑うところから始めてみる  同僚で帰国子女の女性がいるんですが、彼女から『日本人で優秀とされる人はある制約条件下で最適な道はこれ、という議論が得意なのに、嶋田君はまずその制約条件とか前提をひっくり返そうとするよね』ってい言われて、ほうと思いました。 ・氷上校長退任を前に終業式での最後の挨拶  それは具体的に言えば、人はなぜ大学に行こうとするのか。あるいは将来、何を職業として生きようとするのか。あるいはその社会は全ての人が幸せに生きる仕組みとしてこれでいいのか。よくなければ、そのために君自身は何ができるのか。などの問いを生徒諸君に発し、問いを生徒諸君と共有することでした。問いをもたなければ、答えを見つけようとすることもありません。そのようなことを普通世間の人が、「当たり前だ、訊ねるまでもないことだ」と考えていることに疑問を持つこと、その疑問につきあうこと、それが私の教師としての仕事だと腹をくくりました。    諸君、どうかとうとうと流れていて、抗する術がないような流れの中にあっても、しかし諸君自身の内なる小部屋を大切にしてください。諸君自身の内なる小部屋にあって、静かに目をつむる習慣を身につけてください。じっと目をつむり、そしてさらに目をつむる時間に耐えていると、必ずや諸君がとりつく杭がみえてきます。その杭がたとえ遠くにあっても、とりつくために流れに逆らって泳ぎきろうとする勇気が湧いてきます。私は今日限り校長の職を去ることになります。いつの日かまたお会いして、諸君がとりつくことができたそれぞれの杭を見せてもらいたいと思っています。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品