1,800円以上の注文で送料無料

中国食品工場のブラックホール 扶桑社新書171
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-12-02

中国食品工場のブラックホール 扶桑社新書171

福島香織(著者)

追加する に追加する

中国食品工場のブラックホール 扶桑社新書171

定価 ¥836

110 定価より726円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 扶桑社
発売年月日 2014/09/01
JAN 9784594071189

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

中国食品工場のブラックホール

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

中国の食品工場、やばいな。。。 場末の食堂や道端の屋台は出来るだけ避けた方がいいのか。。確かに屋台モノは次の日に少しおなかが緩くなる事が多い。 第3章における、生産工場で働く非都市民による都市民への妬み(手に入りそうで手に入らない程度の製品を自分たちで作っているという感覚)がその発端の一つでもあるのではという考察は非常に説得力があるように思える。 やはりこの国は都市部で普通に生活しているだけでは見えないものがありすぎる。そんな気になる。

Posted by ブクログ

2015/03/16

中国の食品問題は 話題満載である。 なぜ それほどまでに 食品が 軽視され 信頼関係をなくしているのか? 中国には わからないことが 実に多いのだ。 それを 気鋭のジャーナリスト福島香織がどう編集するのかが 楽しみである。 『福喜食品』事件は 実に興味深い。 『食っても、死な...

中国の食品問題は 話題満載である。 なぜ それほどまでに 食品が 軽視され 信頼関係をなくしているのか? 中国には わからないことが 実に多いのだ。 それを 気鋭のジャーナリスト福島香織がどう編集するのかが 楽しみである。 『福喜食品』事件は 実に興味深い。 『食っても、死なないよ』という言葉が あまりにも印象的で、なぜそんな言葉を吐いたのか? ということに 疑問だった。 潜入記者が その言葉たちを丁寧に拾ったと言うのが、 まさに中国らしいのかもしれない。 内部告発 → 会社への潜入記者 → センセーショナルなスクープ。 それが CCTV の手法だとすると、 確かに、党の思惑が かなり 関与しているとおもう。 マクドナルド、ケッタッキーを始めとした標的にした  センセーショナルな食品問題は  誰かが 演出していることは確かだ。 そこまでの 状況証拠は きちんと集めているような感じをした。 しかし、それにしてもマクドナルドは  経営手法におおきな問題があるようだ。 肥大化した組織が 食に対する安全と管理が確立されていない 短期的な目で 利益を追求することで  おろそかになっているサムシングが 表面化している。 食品問題を時系列で どんな問題があり 中国当局が どんな態度を取り その事件は 一体 どんな問題があるのかを 福喜食品、メラミンミルク、毒ギョウザ事件、パナマ咳止めシロップ事件 などの 最近の主要なことが よくまとめられていて、 わかりやすく 理解できる。 塩酸クレンブテロールについては、 ぜんそく発作の抑制と気管支拡張剤であり、 その作用は、交感神経を興奮させる作用があり、 これをエサに混ぜられて食べた豚は 『興奮し血流がよくなり、脂肪が減り、筋肉に赤みがます。 肉が鮮やかなピンクとなり、商品化した時に見た目がよくなる。』 こういうものを 使うと言うのを 中国人の研究者が 発表したと言うのが おもしろいのである。 その上で なぜそのような 問題が 繰り返されるのか? 1 都市戸籍と農民戸籍の矛盾 2 官僚汚職体質 が 分析されて、その上で、日本はどうかかわるのか 指し示している。 中国の食品問題の 好著である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す