1,800円以上の注文で送料無料

嫌悪とその関連障害 理論・アセスメント・臨床的示唆
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

嫌悪とその関連障害 理論・アセスメント・臨床的示唆

B.O.オラタンジ, D・マッケイ, 堀越勝, 今田純雄, 岩佐和典

追加する に追加する

嫌悪とその関連障害 理論・アセスメント・臨床的示唆

定価 ¥3,960

1,595 定価より2,365円(59%)おトク

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 北大路書房
発売年月日 2014/08/28
JAN 9784762828737

嫌悪とその関連障害 理論・アセスメント・臨床的示唆

¥1,595

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/01/22

「研究することに嫌悪を覚える」為、基本感情の1つでありながら軽視されてきた嫌悪についての研究事例をまとめた本。 これから解明されていくであろう、嫌悪に関する、好奇心が掻き立てられるレビューを数多く知ることはできる。(そして疑問のまま残されている事も多い。) なので研究書でありな...

「研究することに嫌悪を覚える」為、基本感情の1つでありながら軽視されてきた嫌悪についての研究事例をまとめた本。 これから解明されていくであろう、嫌悪に関する、好奇心が掻き立てられるレビューを数多く知ることはできる。(そして疑問のまま残されている事も多い。) なので研究書でありながら、素人でも探求心を掻き立てられながら読んでいくことができた。 例えば、日本人は嫌悪因子となりうる動物の種類が他国籍の人と比べて多いと書いてあれば、「そりゃ日本人は動物が歳とりゃ妖怪になると思ってるもんね~」とツッこんだり。 小さな子どもには「汚染」の概念がないと書いてあれば、「そりゃ鬼ごっこやって覚えるんでしょ!」といきがってみたり。 それにしても...。 「まずい」食べ物を吐き出す機能が起源の嫌悪が、いかにして道徳や社会に対しても矛先を向けるようになったのか、またそれを軽減する方法はあるのか。さらに洗練された研究が生まれていくことを期待してやまない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品