- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
日本映画史110年 集英社新書0752
定価 ¥1,100
605円 定価より495円(44%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2014/08/12 |
JAN | 9784087207521 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/6(木)~2/11(火)
- 書籍
- 新書
日本映画史110年
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本映画史110年
¥605
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
2.7
5件のお客様レビュー
映画も他の文化と同様に日本的なものへの変質は免れないということ。たしかにフィクションなのだが、そこには時代背景やシークレットメッセージが隠されていたり面白い。注意深く映画を見たくなる。戦時下の映画を見るかぎり、そこに敵国はなく、戦争は苦行を通した共同体への帰属意識を確認する行為と...
映画も他の文化と同様に日本的なものへの変質は免れないということ。たしかにフィクションなのだが、そこには時代背景やシークレットメッセージが隠されていたり面白い。注意深く映画を見たくなる。戦時下の映画を見るかぎり、そこに敵国はなく、戦争は苦行を通した共同体への帰属意識を確認する行為として描かれる。なかなか入手が難しいが、戦前の映画もチェックしたくなった。1990年代はビデオの圧倒的普及により、映画が凡庸なものとなる。まさに自分が生きた時代。ジブリなどアニメは見た覚えがあるけど、邦画を見た記憶がない、というか邦画はツマラナイ、という認識であった。2000年代はYoutubeやニコニコ動画が隆盛し、映画館を廃墟にした。たしかにこの頃、大学生だったが、もはや映画館に行くという行為が無くなっていた。その代わりにパソコンで洋画を見ていた。そういう意味で自分ってメディアの影響を強く受けているんだなと再認識。 本書では2011年まで、となっている。東日本大震災の影響が2010年代の映画に見られるだろう。そして2020年代、異様に邦画が面白い(と私は思った)。何故だろう??
Posted by
2021/9/19 ささっと読んで骨組みだけ理解。 日本映画は能や歌舞伎の延長線として受け入れられたという観点から、活動弁士の役割の推移、そして女優の台頭の重要な分岐点になっているという指摘は興味深かった。 昨今の日本映画が没落しているように感じる背景を辿ると、テレビの普及、...
2021/9/19 ささっと読んで骨組みだけ理解。 日本映画は能や歌舞伎の延長線として受け入れられたという観点から、活動弁士の役割の推移、そして女優の台頭の重要な分岐点になっているという指摘は興味深かった。 昨今の日本映画が没落しているように感じる背景を辿ると、テレビの普及、三島由紀夫の割腹、バブル崩壊による経済の衰退があると考えてものなのか。
Posted by
初の映画から、歴史の流れをさらっと教えてくれる本。 私は、個人的には溝口、成瀬、木下、小津あたりを集中的に見ているのでその辺りの話を軸に前後をしれて良かったです。 途中途中、マルケマークとなる映画のタイトルが散らばってたのも◎ 少し横道に逸れて、いつもとは違う映画を見てみよ...
初の映画から、歴史の流れをさらっと教えてくれる本。 私は、個人的には溝口、成瀬、木下、小津あたりを集中的に見ているのでその辺りの話を軸に前後をしれて良かったです。 途中途中、マルケマークとなる映画のタイトルが散らばってたのも◎ 少し横道に逸れて、いつもとは違う映画を見てみようかな。
Posted by