1,800円以上の注文で送料無料

新規事業立ち上げの教科書 ビジネスリーダーが身につけるべき最強スキル
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-38

新規事業立ち上げの教科書 ビジネスリーダーが身につけるべき最強スキル

冨田賢(著者)

追加する に追加する

新規事業立ち上げの教科書 ビジネスリーダーが身につけるべき最強スキル

定価 ¥1,980

220 定価より1,760円(88%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 総合法令出版
発売年月日 2014/08/01
JAN 9784862804167

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/20(木)~2/25(火)

新規事業立ち上げの教科書

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/16

「新規事業の立ち上げの教科書」 1.購読動機 ずばり、経験の少ない領域であるから。 学ぶことで、行動できる範囲のメボシがつくから。 2.新規事業の方向性 ビジョナリーカンパニー2.「ハリネズミの法則」 ×アライアンス先領域 →量 または 質 の強化 3.アライアンス先との交...

「新規事業の立ち上げの教科書」 1.購読動機 ずばり、経験の少ない領域であるから。 学ぶことで、行動できる範囲のメボシがつくから。 2.新規事業の方向性 ビジョナリーカンパニー2.「ハリネズミの法則」 ×アライアンス先領域 →量 または 質 の強化 3.アライアンス先との交渉において ①候補先 絶えず探す。ショートリストを増やす。 ②現候補先 giveの行動→相手の警戒心を解く。 4.最後に 教科書のとおり、読みやすい、理解しやすい。 自社、自身と対比することで、行動に変化を起こしやすい。 #読書好きな人とつながりたい #自宅カフェ好きな人とつながりたい

Posted by ブクログ

2020/05/30

新規事業について満遍なく書いてある。大企業からベンチャー企業までスコープは広め。最新かと言われると若干古いような感はある。 アライアンス(事業提携)をおすすめとして少し厚めに書いている。 自社の強みの見つけ方。 ・売り上げの偏りを分析する。 ・お客様を分析する。 ・社長を分析す...

新規事業について満遍なく書いてある。大企業からベンチャー企業までスコープは広め。最新かと言われると若干古いような感はある。 アライアンス(事業提携)をおすすめとして少し厚めに書いている。 自社の強みの見つけ方。 ・売り上げの偏りを分析する。 ・お客様を分析する。 ・社長を分析する。 ・収益の取り方を分析する。 ・サービスの別の側面を分析する。

Posted by ブクログ

2020/04/05

時代の変化が加速する中、 どんな企業も、常に新規事業を立ち上げ続ける という必要性が高まりつつあります。 本日ご紹介する本は、 新規事業を立ち上げるためのポイントを 網羅的にまとめて紹介した1冊。 本書では以下のポイントが掲載されています。  どこで戦うか  アイデア出し ...

時代の変化が加速する中、 どんな企業も、常に新規事業を立ち上げ続ける という必要性が高まりつつあります。 本日ご紹介する本は、 新規事業を立ち上げるためのポイントを 網羅的にまとめて紹介した1冊。 本書では以下のポイントが掲載されています。  どこで戦うか  アイデア出し  ポジショニング  アライアンス  資金調達  チーム作り  営業 全て紹介できませんので、今回絞ったポイントは 「どこに一歩を踏み出すか」 まずは、どの場所で戦うかを決める必要があります。 その場所は、将来伸びる市場が好ましい。 もちろん伸びる市場は競合も多いもの。 しかし、伸びない市場では、限られたパイを奪い合わなくてはいけません。 伸びる市場では、増えるパイの得意なところを取れる可能性があります。 「強みを生かす」 基本、強みを生かさないと競合に勝てません。 あまり経験のない「飛び地」に出るのは、 ビジネスノウハウが異なるため、成功確率が下がります。 強みが生かせて、知っている市場がベストです。 「プロダクトイン」 プロダクトインとプロダクトアウトの考え方があります。 どちらのやり方を取るにしても、 スタートはお客のニーズから発想するほうが成功しやすい。 まずは、誰にどのような困りごとがあるのか、 ニーズをしっかり掴むことが重要です。 「手離れと売り方」 商品サービスを考えた後 重要なのは、だれに、いくらで、どう売るか。 また、どう手離れよく、そして売りやすいものにするか。 最初の段階から、いかに手離れをよくし、 どのように売りやすくするかを考えておくと、 実施段階で、スムーズに事が運ぶようになります。 このほかにも、カテゴリ別にポイントが掲載されていて いろんなヒントが得られる1冊です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これからの時代は、3~5年ごとに継続して新規事業を立ち上げていく必要がある 受託型の事業は不安定要素が大きく、収益としても作業分だけの儲けしか入ってこない 複数の戦略シナリオを作り、最も良いシナリオを選ぶ 完成させてから営業開始ではムダが多い ビジネスチャンスとは、”困りごと”を見つけること ”こういうサービスが必要なはずだ!”と考えてみることが大切 なんでもかんでも費用対効果ばかり言っていると、事業は伸びない 強みを作り、強みをさらに強くする まず人と会うことが大切。人と会わずに立ち上がる事業はない。 情報発信を多くすることは信用力が高まることにつながる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 なぜ今、新規事業の立ち上げが必要なのか 第2章 新規事業のタイプとその特徴 第3章 新規事業でどこに一歩踏み出すかの戦略立案 第4章 ビジネス・チャンスの見つけ方とアイディア出し 第5章 競合の中で勝つという発想 第6章 アライアンスが新規事業立ち上げの切り札だ! 第7章 アライアンス・マトリックスと提携成功の秘訣 第8章 資金投入の仕方と撤収条件設定の大切さ 第9章 新規事業チームの構築と実行のポイント 第10章 新規事業の成否は結局、営業力で決まる! 第11章 新規事業立ち上げに最低限必要な財務知識 第12章 事業計画書(ビジネス・プラン)の作り方 第13章 「ビジョン」と「行動指針」による新規事業の推進 第14章 次代を切り拓き、継続的な発展のために ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Posted by ブクログ