![プチ革命 言葉の森を育てよう 岩波ジュニア新書779](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001720/0017202835LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-05-00
プチ革命 言葉の森を育てよう 岩波ジュニア新書779
![プチ革命 言葉の森を育てよう 岩波ジュニア新書779](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001720/0017202835LL.jpg)
定価 ¥990
440円 定価より550円(55%)おトク
獲得ポイント4P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2014/07/22 |
JAN | 9784005007790 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
プチ革命 言葉の森を育てよう
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
プチ革命 言葉の森を育てよう
¥440
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
14件のお客様レビュー
ブクログを書くようになって、言葉について、考えることが多くなった。図書館の本棚でこの本を見つけて、言葉の森って何だろうと思い、借りてみた。 印象に残った言葉は 「言葉とは差異に根差した表現」 「差異があるから言葉が生まれる」 「雨を表す言葉に“霧雨”“にわか雨"“皐月雨...
ブクログを書くようになって、言葉について、考えることが多くなった。図書館の本棚でこの本を見つけて、言葉の森って何だろうと思い、借りてみた。 印象に残った言葉は 「言葉とは差異に根差した表現」 「差異があるから言葉が生まれる」 「雨を表す言葉に“霧雨”“にわか雨"“皐月雨”“お天気雨”“夕立”“豪雨”“通り雨”・・・」 「日本語のごめんにはありがとうも含まれている」 山は緑という一言で表せないように「現代の日本語では表しきれないものがある」 ここからこの本の感想 私たちの心は、言葉でできているということを再認識した。そして、差異を意識するから言葉が生まれる。意識しなければ言葉は生まれない。だから、差異に気づける心を持っていたい。美しい言葉を持っていたい。美しい言葉をたくさん増やしたいと思った。
Posted by
映画『あん』の原作者による、言葉と自分をひらく旅。 自分の「生」の根拠として、自分の内に「言葉の森」を育てよう、名詞の木を植えていこうという提言です。 事象の差異を認知できるということは、それに対応する言葉を内側に持っているということ。その対象に関心があれば、そうした差異への...
映画『あん』の原作者による、言葉と自分をひらく旅。 自分の「生」の根拠として、自分の内に「言葉の森」を育てよう、名詞の木を植えていこうという提言です。 事象の差異を認知できるということは、それに対応する言葉を内側に持っているということ。その対象に関心があれば、そうした差異への認知が豊かになると言っています。それは、自分の寄って立つ「専門」を持つということでもあり、そうした自分なりの専門分野を持つことが、自分の「生」をたくましいものにする。 私は以前、言葉でもって自分の精神を耕すことが重要であると思っていましたが、言葉の「森」というイメージがまず気に入りました。「森」は水をたたえ、土壌を守り、生命を育みます。言葉とは、本質的に生命に根ざし、生命に連なっているという指摘には、わが意を得たりと思いました。言葉が躍動するとき、その生命も躍動するのでしょう。 後半は、さまざまな分野で「言葉の森」を育てた「言葉の匠」7人に対するインタビューでした。特に印象的だったのは、映画監督の河瀨直美さんの、「~想いを伝えられないままに土に戻っていく。私はその、土のなかの言葉を伝えたい」というフレーズでした。 言葉に想いを乗せ、表現できることのすばらしさについて考えさせられた1冊です。
Posted by
・言葉とは差異に根差した表現である。ソシュール ・fish is fish. ・言葉はモノへの対応に由来を持っているのではなく、根本的には認識上の違い、差異である。 *言葉の森を育てよう。好きな分野の名詞の葉を(外国語なら動詞)をたくさん集めよう。名詞に命を与えるために生きた...
・言葉とは差異に根差した表現である。ソシュール ・fish is fish. ・言葉はモノへの対応に由来を持っているのではなく、根本的には認識上の違い、差異である。 *言葉の森を育てよう。好きな分野の名詞の葉を(外国語なら動詞)をたくさん集めよう。名詞に命を与えるために生きた動的イメージで。名詞が表すものを生きた光景としてとらえ、あなたの中に住まわせる。 森に風が吹きあなたの背中を押す。 ・外国語の学習。読みたい原文を書き写し、動詞と助動詞だけ( )にし、それを毎日読む。 ・丸暗記が必要な時もある。繰り返しその対象に入り込むことで、自分の常識を水準に上げていくのだ。暗記しようとするな。それを知っていて当然だと思えるほど、知識のレベルを上げていくのだ。
Posted by