![神隠し 新・酔いどれ小籐次 一 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001719/0017198356LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-07-03
神隠し 新・酔いどれ小籐次 一 文春文庫
![神隠し 新・酔いどれ小籐次 一 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001719/0017198356LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2014/08/06 |
JAN | 9784167901561 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 文庫
神隠し
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
神隠し
¥220
在庫あり
商品レビュー
3
11件のお客様レビュー
前の版の続きかな? 途中から読んでいる感じでイマイチ話が入ってきにくい。 すでに人間関係が出来上がっている感じ。小藤次もなぜ酔いどれなのか? 伝説なのかイマイチ納得しかねる。小藤次は何者?
Posted by
長編時代小説「神隠し」は、 「お麻、はらが減った」の1行で終わった。 そりゃあ無いぜ!佐伯泰英さん そりゃあ無いぜ!新兵衛さんよっ
Posted by
「佐伯泰英」の時代小説『神隠し 新・酔いどれ小籐次(一)』を読みました。 「浅田次郎」作品に続き、時代小説です。 -----story------------- 書き下ろし時代小説の巨星、ついに文春文庫登場! 背は低く額は禿げ上がった老侍で、なにより無類の大酒飲み。 だが、ひ...
「佐伯泰英」の時代小説『神隠し 新・酔いどれ小籐次(一)』を読みました。 「浅田次郎」作品に続き、時代小説です。 -----story------------- 書き下ろし時代小説の巨星、ついに文春文庫登場! 背は低く額は禿げ上がった老侍で、なにより無類の大酒飲み。 だが、ひとたび剣を抜けば来島水軍流の達人である「赤目小籐次」が、次々に難敵を打ち破る痛快シリーズ登場。 わけあって豊後森藩を脱藩し、研ぎ仕事で稼ぎながら長屋に暮らす「赤目小籐次」。 ある夕、長屋の元差配「新兵衛」の姿が忽然と消えた。 さらに数日後、「小籐次」の養子「駿太郎」らが拐しにあった。 一連の事件は「小籐次」に恨みがある者の仕業なのか。 「小籐次」は拐しに係わった「阿波津家」の謎に迫る。 痛快シリーズ、文春文庫でついにスタート! 文春文庫40周年記念書き下ろし。 ----------------------- 進行を途絶して中断した「酔いどれ小籐次留書」シリーズを引き継いだ(書き継いだ)新シリーズ「新・酔いどれ小籐次」の第1作… 旧作とは、やや設定が異なっているらしいですが、旧作を読んでいないので、違和感なく入ることができましたね。 ■第一章 三回忌 ■第二章 読売売出し ■第三章 森藩の窮地 ■第四章 拐し(かどわかし) ■第五章 研ぎと黒呪文 ■あとがき 法要を終えた「小籐次」が新兵衛長屋に戻ると、長屋の差配で惚けの進んでいる「新兵衛」が突然姿を消すという事件が起きる… 長屋の住民らが手分けして必死に捜索するが、まるで“神隠し”にあったように手がかりが得られない、、、 さらに錺(かざり)職人の「桂三郎」が娘「お夕」と小籐次の養子「駿太郎」をとある屋敷に同行した際、今度は「お夕」と「駿太郎」の二人が行方不明になってしまう… 本当に神隠しなのか? それとも何者かによる拐かしなのか? 拐かしならば敵の狙いは「小籐次」なのか? 「小籐次」は少ない手がかりをもとに「お夕」と「駿太郎」を探そうとするが、そこに、森藩の借金問題に関する相談事が「小籐次」の旧主君である森藩八代目藩主「久留島通嘉(くるしまみちひろ)」から寄せられる。 「小籐次」は、「新兵衛」の行方不明事件、「お夕」と「駿太郎」の誘拐事件、そして森藩の借金問題の三つの事案を同時に解決することになる… 上様直々の影御用を賜る家系だったがお取り潰しになった「阿波津家」残党との対決、森藩を罠に陥れた小倉藩主「小笠原忠固」・商人「豊前屋儀佐兵衛」との手に汗握る対決は面白かったですが、「新兵衛」が戻ってきたことについては解説がなく、ちょっと消化不良でしたね、、、 痛快で気軽に読める時代モノですが… ちょっと「小籐次」の強さが際立ちすぎている感じはしましたね。 以下、主な登場人物です。 「赤目小籐次」 元豊後森藩江戸下屋敷の厩番。 主君・久留島通嘉が城中で大名四家に嘲笑されたことを知り、脱藩して四藩の大名行列を襲い、御鑓先を奪い取る(御鑓拝借事件)。 この事件を機に、"酔いどれ小籐次"として江戸中の人気者となる。 来島水軍流の達人にして、部類の酒好き。 「赤目駿太郎」 小藤次を襲った刺客・須藤平八郎の息子。 須藤を斃した小藤次が養父となる。 「北川りょう」 小藤次と相思相愛の仲。 旗本水野監物家の奥女中だったが、御歌学者の血筋で、芽柳(めやなぎ)派を主宰する。 「勝五郎」 新兵衛長屋に暮らす、小藤次の隣人。 読売屋の下請け版木職人。 「新兵衛」 久慈屋の家作である新兵衛長屋の差配だったが、惚けが進んでいる。 「お麻」 新兵衛の娘。父に代わって長屋の差配を勤める。夫の桂三郎は錺(かざり)職人。 「お夕」 お麻、桂三郎夫婦の一人娘。駿太郎とは姉弟のように育つ。 「久慈屋昌右衛門」 久慈屋の大番頭。 「おやえ」 久慈屋の一人娘。番頭だった浩介を婿にする。 「秀次」 南町奉行の岡っ引き。難波橋の親分。小藤次の協力を得て事件を解決する。 「空蔵(そらぞう)」 読売屋の番頭。通称「ほら蔵」。 「うづ」 弟の角吉とともに、深川蛤町河岸で野菜を舟で商う。 小藤次の得意先で曲物師の万作の倅・太郎吉と所帯を持った。 「美三(よしぞう)」 竹藪蕎麦の亭主。小藤次の得意先。 「久留島通嘉(くるしまみちひろ)」 豊後森藩八代目藩主。 「高堂伍平」 豊後森藩江戸下屋敷用人。小藤次の元上司。 「青山忠裕(ただやす)」 丹波篠山藩主、譜代大名で老中。 様々な事件を通じて、小藤次と協力関係にある。 「おしん」 青山忠裕配下の密偵。中山新八とともに小藤次と協力し合う。
Posted by