
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1220-02-05
近世雅文壇の研究 光格天皇と賀茂季鷹を中心に

定価 ¥12,100
4,840円 定価より7,260円(60%)おトク
獲得ポイント44P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 汲古書院 |
発売年月日 | 2013/10/01 |
JAN | 9784762936081 |
- 書籍
- 書籍
近世雅文壇の研究
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
近世雅文壇の研究
¥4,840
在庫なし
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
江戸時代の和歌世界を光格天皇を中心とする堂上歌人、そして地下歌人の双方の交流を通して解き明かしていく。18~19世紀に天皇を師(宗匠)とした和歌の文壇があり、百人一首なども江戸末期に編成されていたということは驚き。江戸時代において天皇の存在意味がこんなところにあったとは!天明元...
江戸時代の和歌世界を光格天皇を中心とする堂上歌人、そして地下歌人の双方の交流を通して解き明かしていく。18~19世紀に天皇を師(宗匠)とした和歌の文壇があり、百人一首なども江戸末期に編成されていたということは驚き。江戸時代において天皇の存在意味がこんなところにあったとは!天明元年(1781)に光格即位後初の御会始で光格の和歌を指導してきた後桜町院が読んだという歌「民やすきこの日の本の国のかぜなをただしかれ御代のはつ春」がこれを象徴している。一方、新古今調の歌が多く感じられたことも意外だった。例えば次の歌は正に小倉百人一首「咲そめし尾上の花に高砂のまつの絶間はあらハれにけり」江戸時代は不思議な時代だとつくづく思う。
Posted by